アプリ仮想化(アプリケーション仮想化)TechTargetジャパン用語事典

アプリ仮想化/アプリケーション仮想化/App Virtualization/Application Virtualization

2015年07月10日 08時00分 公開
[TechTarget用語事典TechTarget]

リモートとストリーミングの2種類があるアプリ仮想化とは?

アプリケーション仮想化3社製品ポートフォリオ(TechTargetジャパン記事「どれを選ぶか 3大ベンダーのアプリケーション仮想化技術比較」から)《クリックで拡大》

 アプリ仮想化(アプリケーション仮想化)は、アプリケーションにアクセスするクライアントコンピュータから、アプリケーションのインストールを切り離す技術である。アプリケーション仮想化には、リモートとストリーミングの2種類がある。

 リモート仮想化の場合、アプリケーションは、サーバで実行される。エンドユーザーは、リモートディスプレイプロトコルを利用して、ネットワークを介してアプリケーションを表示し、操作する。リモートアプリケーションは、シームレスウィンドウと呼ばれる技術によって完全にユーザーのデスクトップと統合されるため、外観も動作もローカルアプリケーションと変わらない。リモートアプリケーションを実行するサーバベースのオペレーティングシステムインスタンスを他のユーザーと共有することも(ターミナルサービスデスクトップ)、サーバ上にアプリケーションごとのOSインスタンスを作成してアプリケーションを実行することも(VDIデスクトップ)できる。リモートアプリケーションが機能するには、ネットワークへの常時接続を維持する必要がある。

 ストリーミングアプリケーションの場合、仮想化されたアプリケーションはエンドユーザーのローカルコンピュータで実行される。アプリケーションを要求すると、コンポーネントがオンデマンドでローカルコンピュータにダウンロードされる。起動に必要なのはアプリケーションの一部のみで、残りのコンポーネントは、必要に応じてバックグラウンドでダウンロードされる。ストリーミングアプリケーションの場合は、完全にダウンロードされると、ネットワーク接続がなくても機能する。複数のモデルと分離レベルがあるおかげで、ストリーミングアプリケーションは他のアプリケーションに干渉せず、終了するときもクリーンに削除できる。

クラウドを利用する真の目的はコスト削減ではなく、オンプレミスではできなかったことをやるため(「クラウド比較は時間の無駄――東急ハンズ 長谷川氏が語るクラウド導入 5つの極意」より抜粋)

 どちらのアプリケーション仮想化も、集中管理を行うとよい。アプリケーションのインストール、パッチ適用、アップグレードは環境全体で1回で済み、個々のコンピュータで処理する必要がなくなる。また、個々のユーザーによるアプリケーションのインストールを許可せず、IT部門がアプリケーションをプロビジョニングすることで、ライセンスの処理も簡単になる。

アプリケーション仮想化についてもっと詳しく調べる

そもそもアプリケーション仮想化とは何か?

 一般的には、アプリケーション仮想化とは、「ネットワーク経由でアクセスしていながら、ユーザーにはローカル環境と何ら変わらないように見せ、ローカル環境にあるかのごとく動作するプログラム」のことだ。アプリケーション仮想化で興味深いのは、しばしばローカル環境にインフラ構築を必要とする点だ。そうしたインフラは通常、「.NET Framework」や「Microsoft Silverlight」など、アプリケーションと同一のプラットフォームを基盤とする。場合によっては、他のサービス(メッセージキューイング、データベース、ネットワークストレージなど)へのリンクとネットワークで接続されていることもある。いずれも、アプリケーションとそのアプリケーションが利用するサービスとの間でリアルタイム通信を必要とするサービスだ。

アプリケーション仮想化の仕組み

 アプリケーション仮想化は通常、形式的に記述されたパッケージで定義され、多くの場合、何らかのXML表記が用いられる。パッケージには、実行するコード、使用するリソース、提供して起動するリンク、設定情報、アクセスコントロールなどを指定する。バックグラウンドでは、アクセスを許可されたユーザーから有効なリクエストが届いた場合にアプリケーションへのアクセスを提供できるよう、IT部門が管理アプリケーションまたは管理コンソールを使って、各種アクセスコントロールのインストール、設定、プロビジョニング、構築を実行する。

アプリケーション仮想化のメリット

 アプリケーション仮想化の本体部分は多くの場合、ファイルや設定データ、サービスなど、エンドユーザーのデスクトップに表示される各種要素と同様、クラウドに置かれる。このおかげで、企業にとっては「管理と制御の一元化」の他にもメリットがある。

⇒詳しい解説はこちら

アプリケーション仮想化製品を徹底比較

 OSとアプリケーションを切り離す技術であるアプリケーション仮想化には、さまざまな製品が出回っている。

  • Citrix XenApp
  • VMware ThinApp
  • Microsoft App-V

 Citrix XenAppの特徴や機能を解説するとともに、ThinAppとXenAppの違いを明らかにする。

⇒比較の詳細はこちら

仮想化に関連するホワイトペーパー一覧

 アプリケーション仮想化をはじめ、仮想化製品/サービスに関するさまざまな最新資料を提供しています。現在抱えている課題解決のためのヒントを得ることができます。

⇒ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから

無料のプレミアムPDFをダウンロード提供中

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...