「生徒が学びの主役になることが一番大事」――。米Appleのタブレット「iPad」などのIT製品を積極的に活用する近畿大学附属高等学校(大阪府東大阪市)の森田 哲教頭は、同校がIT活用で目指す姿をこう強調します。「今までの学校は、教員がやりやすいかどうかで判断してルールや授業形態を決めてきた」と森田教頭は指摘。同校はIT導入を基に、生徒が主体的に学ぶ環境を作り上げるべく、新たな取り組みに挑戦する教員が増えているそうです。
従来の家庭学習と教室での授業の役割を一部逆転させた「反転授業」や、生徒同士が教え合い学び合う「協働学習」など、ITを活用したさまざまな取り組みが進む近代付属高校。IT活用の裾野を広げ、新たな取り組みを引き出すべく、近大付属高校が定めたIT活用の基本姿勢が、用途、教員、生徒に対する「自由度」の確保です。iTeachers TVの特別版では、森田教頭が、同校が進めるIT活用の基本的な考え方を示します。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」では、玉川大学の小酒井 正和 准教授がプレゼンテーションのスライドをリモート操作する「スライド用リモコン」について解説。市販のスライド用リモコンの他、米Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」を使い、プレゼンツール「Keynote」を操作する方法を紹介しています。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...
「Indeed」「ZOOM」がワンツーフィニッシュ 米国ビジネスアプリダウンロードTOP5(2019年10月度)
世界のモバイルアプリの潮流を分析。今回はiOSとAndroidにおける米国ビジネスアプリダウ...