読めば分かる! フラッシュストレージの基本SSDなどのフラッシュストレージを業界団体SNIAメンバーが解説(3/3 ページ)

2015年10月06日 08時00分 公開
[ティントリジャパン合同会社SNIA日本支部 正会員]
前のページへ 1|2|3       

最新の技術動向

 NANDフラッシュメモリの現行技術は「プレーナ(平面)型NANDフラッシュメモリ」と言われ、微細化技術の限界がささやかれております。プレーナ型NANDフラッシュメモリのゲート長(NANDフラッシュメモリの構成要素であるトランジスタのオン/オフを切り替えるスイッチのサイズ。小さいほど回路が高速化できる)は20ナノメートル~15ナノメートルが主流で、これ以上微細化して大容量にすることも可能です。しかし、「性能が出にくくなる」「書き込み許容量が少なくなる」「読み取りビットエラーが発生しやすくなる」などの課題があり、実用化は難しいといわれています。

 この課題を解決する技術として、プレーナ型NANDフラッシュメモリを発展させた「TSV(シリコン貫通電極)」技術を採用したNANDフラッシュメモリや「3次元 NAND(3D NAND)フラッシュメモリ」が注目されています。3D NANDフラッシュメモリはプレーナ型と比べてゲート長に余裕を持たせ、セルを積層化します。より一層のデータ密度と書き込み寿命を有し、さらなる大容量化や低コスト化、高信頼性の維持が期待されています。

 また、数年前までは、高速、高信頼のために、メモリセル1個当たりの記憶容量が1ビットの「SLC(シングルレベルセル)」のNANDフラッシュメモリがエンタープライズ向けに用いられることもありました。最近では、エラー訂正技術の進化などにより、1セル当たり2ビット以上の記憶容量を持つ「MLC(マルチレベルセル)」タイプのNANDフラッシュメモリが主流となり、SLCタイプを利用するケースは少なくなりました。既にコンシューマ向け製品では、1セル当たりの記憶容量が3ビットの「TLC(トリプルレベルセル)」が一般化してきており、TLCをエンタープライズ向けに適用する動きが高まっています。

 執筆時点では、MLCタイプのプレーナ型NANDフラッシュメモリを採用した、2.5インチサイズで3.84TバイトのSSDが既に流通しており、TLCタイプの3D NANDフラッシュメモリを採用した16TバイトのSSD(2.5インチ)も発表されています。また、電圧を加えると電気抵抗が変わる酸化物を使った「ReRAM(抵抗変化型メモリ)」やメモリセルの層を複数積層させる「3D Xpoint(3Dクロスポイント)」など、NANDフラッシュメモリの次を担う要素技術の開発も盛んに行われています。

 フラッシュストレージシステムはこれらの要素技術の革新を享受し、より高速化や大容量化が進むと考えられます。さらに信頼性を維持しつつ適正なコストで提供できるよう各社で技術開発が続けられています。

企業ストレージで利用する際の注意点、導入ポイント

 ここからは、フラッシュストレージを利用する際の注意点を説明します。

注意点1:コスト削減を念頭に置くべき

 フラッシュストレージは、性能以外にもHDDストレージシステムに対する優位性を多く備えています。例えばフラッシュストレージ装置の故障率は総じてHDDよりはるかに低いため、信頼性が向上するとともにメンテナンス工数が大幅に削減できます。設置スペースや消費電力などの運用コストも削減できるため、初期導入コストに加えてTCOを想定して導入を検討することをお勧めします。フラッシュストレージシステムは、まだまだ容量単価は高いですが、こうしたコストを削減できることを念頭に置くべきです。

注意点2:カタログスペックをうのみにしない

 カタログスペックだけを見て性能を評価しないでください。フラッシュストレージシステムによっては読み込み100%や書き込み100%の場合のみの性能値を表記している場合があります。定常状態での書き込み性能や読み込み/書き込み混在時の性能について、システムインテグレーターやベンダーに確認するとよいでしょう。また、PoC(導入前検証)を行うことで実環境に近い状態で性能を確認すれば、安心して導入できるでしょう。

 サーバ内蔵のフラッシュストレージシステムでは、書き込み許容量を超過した場合、フラッシュストレージシステム部分が保証対象外となる製品があります。また、「小さなブロックサイズの書き込みが多い」「大きなブロックサイズの書き込みが多い」といったデータ書き込みの特性によって、「Write Amplification」(NANDフラッシュメモリで実際に書き換えるデータ量が、アプリケーションが書き込むデータ量より多くなること)の発生頻度は異なります。そのため、想定よりも早く許容量に到達してしまう可能性があります。

注意点3:スペックには余裕を

 処理内容やアプリケーションの書き込みデータ量と特性を見積もり、書き込み許容量のスペックに十分な余裕がある製品を選定してください。フラッシュストレージ装置が容量の大半を占めるハイブリッドストレージやオールフラッシュアレイでは、書き込み許容量の超過による保証対象外などの制限を設けていない製品がほとんどです。許容量に近づいたり、許容量に到達したり、またはフラッシュストレージ装置が故障した際には、保守の範囲内で交換することが可能です。

 Write Amplificationの問題についても、アプリケーションから小さなブロックサイズのランダム書き込みを受けた際には、NVRAMやNVDIMMなどへの書き込みキャッシュを、シーケンシャルアクセス(連続したブロックの読み書き)による書き込みと同様に配列し直すことで、フラッシュストレージ装置の内部で余計な書き換えが発生することを抑制できます。

注意点4:RAID構築時の性能低下や書き込み許容量を確認

 サーバ内蔵フラッシュストレージシステムまたは汎用ストレージでSSDのRAIDを構築する場合には、性能の低下や書き込み許容量に注意してください。RAIDで複数のストレージシステムへデータを分散(ストライピング)する際のブロックサイズ(ストライプサイズ)の不適合や、ストライピングしたデータの一部書き換えによるパリティ値の再演算のために、書き込み性能、読み込み/書き込み混合時の性能が低下し、NANDフラッシュメモリへ書き込むデータ量が、実際のデータ書き込み量よりも多くなる場合があります。ただ、NANDフラッシュメモリの使用を前提としたハイブリッドストレージやオールフラッシュアレイの多くは、ストライプサイズの最適化やストライピングしたデータの一部書き換え禁止、分散書き込みなどによって対策を講じています。気になる場合は、システムインテグレーターやベンダーに確認するとよいでしょう。

終わりに

 NANDフラッシュメモリは、クライアントPCやデジタルカメラなどで利用されるUSBメモリ、SDカードなどのリムーバブルストレージ、スマートフォンやタブレット端末に内蔵されているeMMC(組み込み用途向けNANDフラッシュメモリ)などの構成要素として、世の中に広く普及しています。

 今後はNANDフラッシュメモリ、SSDなどのフラッシュストレージ装置、フラッシュストレージシステムのさらなる技術革新により、エンタープライズ向けITシステムはそれほど遠くない将来に、HDDストレージからフラッシュストレージへの置き換えが急速に進み、メインストリームとして普及していくことでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ 1|2|3       

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 郢晢スォ郢晢スシ郢ァ�ソ郢晢スシ邵コ�ョ鬨セ螢サ�ソ�。驍ィ迹夲スキ�ッ邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ�ス�ア�コ邵コ�セ郢ァ蜈キ�シ貅伉€ツ€邵イ阮ォSPF邵イ髦ェ��クイ豐敵P邵イ髦ェ�ス闔画��オ�ス竏ゥ邵コ�ォ髴托スォ郢ァ�ス
  2. 邵コ�ス竏ェ邵コ�ス闕ウ蝣コ�コ�コ雎悟干�ス霎滂ス。驍ア蜩ュAN髫穂ケ暦ソス�シ邵イ菫J-Fi 7邵イ髦ェ�ス驕擾ス・郢ァ蟲ィ�檎クコ謔カ�狗ェカ諛岩�邵コ譁撰シ櫁ォ、�ァ髢ュ�ス遯カ�ス
  3. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€蠕湖晉ケ晢スシ郢ァ�ソ郢晢スシ驍ィ讙守スー邵イ髦ェ縲堤ケァ�、郢晢スウ郢ァ�ソ郢晢スシ郢晞亂繝」郢晏現竊楢ャ暦ス・驍ッ螢ケ笘�ケァ驫€ツ€諛�d邵コ�ョ騾�ソス鄂ー遯カ�ス
  4. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€蠕湖晉ケ晢スシ郢ァ�ソ郢晢スシ邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€郢晢ス「郢晢ソスホ堤クコ�ィ邵コ�ョ鬩戊シ費シ樒クコ荵晢ス臥ェカ�ス7驕橸スョ邵コ�ョ陋サ�ス�。讓楪€譏エ竏ェ邵コ�ァ
  5. 邵イ譬猶sec-VPN邵イ髦ェ竊堤クイ驛。SL-VPN邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クコ�ッ�ス貅伉€ツ€闔画��オ�ス竏ゥ邵コ荵晢ス臥ケ晢ソスホ鍋ケ晢スェ郢晢ソス繝ィ邵コ�セ邵コ�ァ陟包スケ陟取��ァ�」髫ア�ャ
  6. VPN郢ァ蜑�スス�ソ邵コ�ス竊醍ケァ蟲ィツ€譬猶sec邵イ髦ェ竊堤クイ驛。SL邵イ髦ェ�ス邵コ�ゥ邵コ�。郢ァ蟲ィ�帝ゥ包スク邵コ�カ邵コ�ケ邵コ謳セ�シ�ス
  7. 遯カ蟒セSI陷ソ繧会ソス郢晢ス「郢晢ソスホ晉ェカ譏エ縲帝囎荵昶螺髫ィ�ャ4陞サ�、邵イ竏ォ�ャ�ャ7陞サ�、邵コ�ョ邵イ蠕湖溽ケ晢スシ郢晏ウィ繝ー郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢スシ邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クコ�ッ邵コ阮呻ス檎クコ�ス
  8. 邵イ�ス8080邵イ髦ェ��クイ�ス993邵イ髦ェツ€ツ€邵コ�ゥ邵コ阮卍ー邵コ�ァ髫穂ケ昶螺遯カ諛岩旺邵コ�ョ隰ィ�ー陝��ツ€譏エ�ス雎�ス」闖エ�ス
  9. 郢ァ�ィ郢晢スウ郢ァ�ク郢昜ケ昴>陟「�ス�ソ�ョ邵コ�ョ邵イ蠕後Ο郢晢ソス繝ィ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ陜難スコ驕牙ョ郁。埼垓蛟・ツ€髦ェ�ス邵コ阮呻ス檎クコ�ス
  10. 邵イ蠕後Θ郢晢スャ郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ァ郢晞亂繝」郢晏現窶イ鬩包ソス�樒クイ髦ェ�ス陝カ�ッ陜捺コキ�ケ�スツァ郢ァ�ス竊醍クコ�スツ€諛�d霑・�ッ闔��コ遯カ譏エ�ス邵コ阮呻ス檎クコ�ス

読めば分かる! フラッシュストレージの基本:SSDなどのフラッシュストレージを業界団体SNIAメンバーが解説(3/3 ページ) - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...