最近、普及が進む「フラッシュストレージ」。さらに深く理解するため、その種類や普及の背景、導入効果などの基本的解説をお届けする。
従来、ITシステムではHDD(磁気ディスク)を主体としたストレージシステムが多く用いられてきました。HDDは技術革新により、データ容量の面では記録密度を向上させ、日々増大するデータの要求に対応してきました。一方、性能面では最も高速なもので15000rpm(毎分1万5000回転)と十数年の間ほとんど向上していません。大容量のHDDではリビルドに1日以上かかり、その間は性能低下を招くなど、I/O性能や故障率などが課題となっています。
こうした中、不揮発の半導体メモリであるNANDフラッシュメモリを用いたストレージ装置(SSDなど)およびその装置を用いたストレージシステムが、ITシステムにおいて従来のHDDの課題を解決し、さらなる価値を提供する手段として注目されています。本稿では、主にNANDフラッシュメモリから構成されるSSD(ソリッドステートドライブ)などを用いた企業ITシステムのストレージシステムを「フラッシュストレージ」と称し、その特性や種類、利用形態、技術動向、注意点と導入のポイントなどを解説します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...
「AIネイティブ世代」の誕生 10代のAI活用度合いは?
博報堂DYホールディングスのHuman-Centered AI Instituteは、AIに対する現状の生活者意識...