ストレージの導入では、しっかりとしたRFPを用意することが肝心だ。特に「オールフラッシュアレイ」のRFPには、これまでは記載したことがなかった情報も盛り込む必要がある。
ソリッドステートドライブ(SSD)などのフラッシュストレージで全ての容量をまかなうストレージアレイ「オールフラッシュアレイ」の需要が拡大し、普及率が上昇している。一部の企業では、ミッションクリティカルなアクティブデータ用の「ティア1」(ハイエンド)ストレージアレイの標準になりつつある。他の多くの企業も、将来の計画にオールフラッシュアレイを組み込んでいるといわれている。
オールフラッシュアレイの購入を決めたら、ベンダーに提示するRFP(提案依頼書)を用意することが肝心だ。このRFPでは、総容量や使用可能容量、データ保護機能など、ストレージのRFPに通常含まれる情報だけでなく、フラッシュストレージのパフォーマンス特性も考慮に入れなければならない。技術上およびビジネス上のニーズに最も合ったシステム提案を受けるためだ。
本稿では、あなたの会社の環境に最適なオールフラッシュアレイが購入できるように、ベンダー向けRFPに盛り込む必要がある機能やパフォーマンス指標、購入基準を解説する。なお、オールフラッシュアレイの導入による大幅なパフォーマンス向上の恩恵を最も受けるアプリケーションの種類は、「1Gバイト1ドルも、『オールフラッシュアレイ』の“高コスト”は解消されるか」で解説済みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...