先駆的なタブレット活用校として知られる千葉県立袖ヶ浦高等学校が、日常的なIT活用にこだわる理由とは? 教育ITの実践とノウハウを紹介する「iTeachers TV」の最新番組を紹介します。
千葉県立袖ヶ浦高等学校の情報コミュニケーション科が2011年に始めた、タブレットをはじめとするIT活用。同科でタブレット活用を推進する情報コミュニケーション科長の永野 直教諭が強調するのは、日常的なIT活用が、本当の意味での情報モラル教育につながるという考えです。「ルールや規範の教育だけでは、情報モラル教育にはならない」と同教諭は指摘。授業や部活動など、学校生活のあらゆるシーンでITの活用を継続することで、本当の意味での情報モラルが育っていくと語ります。
日常的なIT活用が、どのように情報モラル教育につながるのか。袖ヶ浦高校でのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)活用のいきさつに、そのヒントがありました。同校の情報コミュニケーション科では、授業でSNSを使い始めたころ、生徒が授業に関係のない発言を繰り返していたと永野教諭は明かします。「生徒にとって当初、SNSはおもちゃにすぎなかった」(同教諭)からです。しかし、その後も授業でSNSを積極的に使い続けることで生徒の意識が変わり、いつしか不適切なコメントは皆無になったといいます。「SNSで意見を交換したり、自分の発言が授業で取り上げられたりといった経験を重ねることで、『SNSはおもちゃではなく、情報を発信したり共有したりするツールだ』という意識が自然と芽生えてきた」(同)
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和 准教授が登場。電子黒板を利用せず、米Appleのタブレット「iPad」の画面をクラス全員に見せる方法を解説します。小酒井准教授は、Appleのセットトップボックス「Apple TV」を使えば、iPadの画面を手軽に大画面テレビに表示できると説明します。その具体的な方法とは。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
通信機器ベンダーNokiaがオンラインIT講座を無料で提供している。社会的少数者(マイノリティー)を対象にしたその取り組みの内容や目的とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...