Microsoftは自動更新によって管理負担を軽減し、エンタープライズPCに同OSを普及させるチャンスを手にした。だがモバイルはそれより難しいかもしれない。
「Windows 10」はモノのインターネット(IoT)機器から個人の携帯端末やPC、会議システム、サーバに至るまで、あらゆる種類の端末に単一のOSとアプリケーションプラットフォームを提供する。この共通プラットフォームでは、ユーザーや開発者、技術管理チームにとって一貫性があり、使い慣れた幅広い機能を、幅広いデジタル接点や接続型スマート製品で横断的にサポートする。単一の統合開発環境で開発されたユニバーサルアプリは、幅広い用途に対応できる設計を採用し、単一のアプリストアで販売できる。
大企業にとって、PCの大規模なアップグレードは受け入れテストやOSイメージの消去および再読み込みといった負担を伴う。Microsoftは「Windows 7」以降からのアップデートを容易にすることで、その負担の軽減を目指す。さらに、「Azure Active Directory」にログインするだけで、新しいマシンのプロビジョニングができるようにした。
Microsoftはかさばるサービスパックを低い頻度で配信する代わりに、機能の更新を定期的に行うことも表明した。これはWebサイトやモバイルアプリのプロバイダーと同じやり方だ。その目標は、ユーザーが最新機能とセキュリティ更新プログラムを入手できるようにする一方で、企業には更新の準備と実装のための標準化されたテスト期間を選ぶ柔軟性を与えることにある。
PCを管理するためのモバイル端末管理(MDM)とモバイルアプリ管理(MAM)機能は拡充され、会社が端末の管理に対して統一されたアプローチを取れるようにした。ライセンス管理と更新、柔軟な配信を強化するため、エンタープライズアプリストア機能も追加される。
だが大規模なWindows 7環境を抱える企業や大量のレガシーアプリがある企業は、PC群と古いアプリを更新するまで、そうした機能のメリットを完全には生かせないかもしれない。既存のグループポリシーツールは引き続き利用でき、強化が図られて新しいアプローチを補完するものになる。
Microsoftによると、「Windows 8」は1億台以上のPCにインストールされている。だがこれは、利用されている15億台のPCの10%にも満たない。対照的に、7500万台のPCがリリースから4週間でWindows 10にアップグレードした。Microsoft開発者と技術管理者は、Windows 7搭載PCを筆頭に、Windows 8やひどく時代遅れになった「Windows Vista」および「Windows XP」で構成されるインストールベースの断片化に直面している。従ってアプリやWebやモバイルデベロッパーは、1つの簡単な製品だけでWindows全体のエコシステムに対応することができずにいる。このため複雑なテストや機能環境を受け入れて魅力の薄い最低の共通基準に従うか、もっと魅力的だがオーディエンスの一部にしかリーチできないエクスペリエンスを構築するかのいずれかの対応を迫られる。
古いバージョンのWindowsで構成されるこうしたインストールベースの断片化に対応する作業は複雑化する。「Internet Explorer」のバージョンを含め、Microsoftの更新プログラムやセキュリティパッチの適用状況が顧客によって異なるからだ。このため企業の開発者やセキュリティ担当者、PCサポートチームがWebサイトや顧客アプリ、アップグレード、PC導入の計画を立てようとすると、複雑な互換性問題に突き当たる。PCの独占状態を利用して「iOS」や「Android」が主導するモバイル革命に加わろうとしているMicrosoftは、この制約に足を取られる。
オンプレミスソフトウェアでは、機能の更新は大規模で複雑なアップグレードに結び付く。「Office 365」では「Exchange」などのメンテナンスに掛かるコスト負担や責任負担を軽減できることに加え、Microsoftがローリングシステムアップデートを配信することも可能になった。
新モデルへの移行により、Microsoftは大規模なアップグレードに対する顧客の対応能力に頼ることなく、Windows 10の機能をクラウドの速度で配信できる。顧客は投資に対する継続的な見返りが期待できるのであれば、ソフトウェアアシュアランスへの現行投資をもっと安心して維持できるようになる。
Computer Weekly日本語版 12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Computer Weekly日本語版 11月4日号:新DDoS攻撃「ローアンドスロー」の脅威
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...