無線LANに加えて携帯電話回線での通信が可能な、セルラーモデルの「iPad mini」を先駆的に採用した工学院大学附属中学校・高等学校。その選定理由とは。
東京都八王子市にある工学院大学附属中学校・高等学校(以下、工学院中高)は2015年4月、新中学1年生96人を対象にAppleの小型タブレット「iPad mini」を導入し、1人1台環境の本格実施に踏み切った。「iPad」シリーズを活用する私立学校の中には、無線LAN通信のみが可能な「Wi-Fiモデル」を採用し、かつ学習者が購入した個人端末を活用するところが目立つ。こうした中、工学院中高は無線LANに加えて携帯電話回線による通信が可能な「Wi-Fi + Cellularモデル」(以下、セルラーモデル)のiPad miniを選択。同校がKDDIと端末を一括してレンタル契約し、生徒に貸与する形を取る。
iPadシリーズに限らず、セルラーモデルのタブレットを教育機関が導入する一般的なメリットは、無線LAN環境の構築コストが抑えられることだろう。だが工学院中高は、各教室に無線LANアクセスポイント(AP)を3台ずつ配備し、校舎内の無線LAN環境を完備している。にもかかわらず、同校がセルラーモデルを選択した理由とは何か。同校のiPad mini導入を推進した、工学院大学情報システム部課長の小野垣 仁氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。