誰がどの場面で使うのか? ユースケースで生まれ変わるデスクトップPCユーザー中心のIT

斜陽のPC市場で活路を見いだそうとしているPCメーカー。各社は実際のユースケースを基に、PCに新たなイノベーションを起こそうとしている。

2016年04月22日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 ここ5年間、PCの売り上げは減少を続けている。調査会社Gartnerの暫定的な集計によると、2015年第4四半期のPC出荷台数は全世界で総計7570万ユニット。前年同期比8.3%減となった。

Computer Weekly日本語版 4月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 4月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 売り上げの数字を詳細にみていくと、法人向けのPCはコンシューマー市場ほど落ち込んではいない。「Windows XP」のサポート終了と「Windows 10」への移行による、PCのアップグレード需要は継続している。

 Windows 10は、実業界では急速に普及するとGartnerは予測する。

 ただし MicrosoftはWindows 10でOSの更新方法を変更した。そしてWindows 10以降、これまでのような大規模なバージョンアップは行わないと発表しているので、PCメーカーが需要を喚起できる機会は当分見当たらない。

 Gartnerのリサーチディレクター、ランジット・アトワル氏によると、PCメーカーは業務用PCの需要を喚起する試みとして、デバイスの多様化を検討し始めているという。

働く人のペルソナに注目するDell

 ではその多様化とは、具体的にどのような形になるのだろうか。年始恒例の展示会「Consumer Electronics Show(CES) 2016」で、DellはUSB Type-Cコネクターと無線ディスプレイを中心に、新しい作業空間を定義することを目指して幅広い製品を発表した。

 同社は、業務用PCのラインに「Dell Data Protection | Endpoint Security Suite Enterprise」(以下、Dell Data Protection)を導入し、セキュリティも強化した。Dellによると、Dell Data Protectionは人工知能と機械学習を取り入れたCylanceのテクノロジーを統合したもので、巧妙化し執拗(しつよう)に襲ってくる脅威やマルウェアを先回りして防御するという。

 同社でクライアントソリューション部門の製品マーケティングマネジャーを務めるファーガス・マーフィー氏は次のように話す。「CEOのマイケル・デルは従業員に、組織の労働力を進化させるイノベーションを実現しろと命じた。そこでわれわれは、現在の職場は以前とはどこが違うのかに注目して調査した。すると、10年前に比べてオフィスの(利用)面積が小さくなっていることに気づいた」

 この調査で、従業員の個人利用スペースが59%も減少している一方で、オープンスペースは大幅に増えていることを突き止めた。また在宅勤務が広がっており、勤務時間の一定の割合を在宅勤務としている人が35~50%に上ることも分かった。

 この調査から、職場で使う端末や製品はモバイル機能を強化しなければならないことが分かる。「われわれが話を聞いた企業では、優秀な人材を確保するには、社内で利用するテクノロジーがカギになるとCIO(最高情報責任者)は感じていた」とマーフィー氏は明かす。「職場を見渡すと、1998年以降に生まれたミレニアル世代や『ジェネレーションZ』といわれる人々が、2020年には多数派となるだろう。こうした人々は生まれたときからインターネットに触れていて、ソーシャルメディアの利用や(ネットを使った)コラボレーションは当たり前。クラウドの利用に対する抵抗感もない。われわれは、『仕事はいつでもどこでもできるもの』という彼らの精神に応えようと考えている」

 Dellはユーザーコンピューティング戦略の立案に当たって、オフィスワーカーのタイプを次の4つと定義した。

  1. デスク中心型:勤務時間のほとんどをデスクの前で過ごす人
  2. 社内移動型:自席よりは会議室にいる時間の方が長い人
  3. 外勤型:いわゆるモバイルワーカー
  4. 在宅型:オフィス以外の場所で週30時間以上仕事をする人

 「IT部門は、従業員のタイプ構成に注目するべきだ。どの企業にも当てはまる万能策は存在しない。生産性を最大に引き上げるには、各ユーザーに注目していかなければならない」とマーフィー氏は主張する。

 例えば「社内移動型」の人はケーブルの接続や確保に悩みたくないので、無線でプロジェクターに投影できる仕掛けが欲しくなるものだと同氏は説明する。またこのタイプの人々は、いつでもさっと気軽に集まってコラボレーションできる環境を求めている。

全ての機器を1種類の端末でリプレースする戦略のHP

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

誰がどの場面で使うのか? ユースケースで生まれ変わるデスクトップPC:ユーザー中心のIT - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...