「生徒の私物タブレット利用」は“1人1台”実現の救世主となるか?学校が知るべき「家庭内IT」の今【後編】(1/2 ページ)

教育機関にとって、タブレットをはじめとするデバイスの管理とコスト負担をどうするかは大きな課題だ。採用が進む「BYOD」は、この課題の適切な解決策となり得るのだろうか。

2016年06月01日 09時00分 公開
[武田一城日立ソリューションズ]

 「IT先進校」と呼ばれる教育機関を中心にITの積極的な活用が進む。多くの導入事例がメディアで紹介されることも珍しくなくなった。

 2016年5月8日には、この流れをさらに後押ししそうなニュースがあった。小学校や中学校、高等学校の無線LAN導入に関して、国が費用の50%を負担するというのだ。ただし無線LAN導入に関する国負担の範囲には、教員や学習者が利用するタブレットなどのデバイスは含まれていない。

 教育機関が最低現のIT活用を実現する上で、最大の課題がこのデバイス整備だ。この課題には複数の要素がある。それらをブレークダウンしながら課題の本質を探りつつ、解決には何が必要かを明確にする。

なぜデバイス導入が“最後の課題”なのか

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news119.jpg

ネスプレッソ幹部に聞く「マーケティングとサステナビリティーは両立可能か?」
Marketing DiveはNespresso USAでマーケティング担当バイスプレジデント兼サステナビリテ...

news028.jpg

生成AI活用の成否を決める「プロンプトエンジニアリング」 知っておくべきポイントとは?
マーケティング領域で進む「AIシフト」に取り残されないため、どうすればいいのか。今回...

news124.jpg

マーケティングを「リアルタイム」に進化させるために何から始めればいい?
2024年9月に米ラスベガスで開催されたBrazeの年次イベント「Forge 2024」の会場で、同社...