Barclaysは、英国で銀行の個人顧客向けにパスワードの代わりに音声認証を利用するオプションを提供している。音声認証に使用する声紋は指紋と同じように個人によって異なる。
ロンドンに拠点を置くBarclaysは、銀行や金融業務を営む多国籍企業だ。同社は、2013年から音声による生体認証を一部の顧客数に対して試験運用を始めている。同社の発表では、「1人1人の声は指紋と同様に一意であるため、パスワードはもはや必要なくなる」と伝えている。
Barclaysで個人向け銀行業務部門のCEOを務めるスティーブン・クーパー氏は、「音声認証は顧客がもっと簡単かつ素早く取引できるテクノロジーの好例だ」と語る。「Barclaysとの銀行取引で顧客が方法を変える必要はない。音声認証を導入したからと言って何か変わったことをする必要はない。今までと同じ方法で引き続きテレフォンバンキングを利用できる。Barclaysでは、顧客が希望する銀行取引の方法を選べるように約束している。その最新の取り組みが今回の音声認証だ」(クーパー氏)
Barclaysの音声認証プログラムに登録では、顧客は同社のテレフォンバンキングサービスを実際に利用してデジタル声紋を作成する必要がある。「幾度かの通話を通じて十分な量の声紋を収集できたら、顧客はパスワードの代わりに、音声認証を利用して身分を証明できるようになる。声紋の収集に必要な通話の回数は3回ほどだ」(クーパー氏)
Barclaysの音声認証システムに不可欠な声紋は、個人ごとに値が異なる100を超える項目で構成する。そのような項目の値は利用者の口やのどの物理的な構造によって異なるという。Barclaysで使用している音声認証テクノロジーは、Nuance Communicationsが提供している。また、ロンドンに拠点を置く多国籍銀行であるHSBCも、2016年夏に個人顧客向けに音声認証プログラムを提供する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...