世の中には、Googleの「Android」に感染するマルウェア「Androidマルウェア」の脅威について報じるニュースの見出しがあふれている。銀行を狙うトロイの木馬についてのニュースもあれば、スマートフォンを勝手に「root化」(アクセス特権を取得すること)したり、通信内容を傍受したり、データを盗んだりするマルウェアについてのニュースもある。実際、Androidマルウェアについて伝える仰々しい見出しの多さから、「Androidはセキュリティが非常に弱く、悪意あるアプリケーションであふれている」と考える人もいるだろう。だが大半のGoogleユーザーにとって、これは真実ではない。
北米や欧州、日本、オーストラリアのユーザーが使用するAndroidデバイスの大半は、アプリケーションの検索とインストールにほぼ確実にGoogleの公式アプリケーションストア「Google Play」を使っているはずだ。ときに悪意のあるアプリケーションがGoogle Playで見つかることもあるが、大抵はGoogle Playを使っていない。悪意のあるアプリケーションをインストールするリスクについてメディアが報じるころに、Googleは既に該当するアプリケーションをGoogle Playから削除している場合が少なくない。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...