Windows Serverコンテナストレージのデータ保護に利用できるツールはいろいろあるが、よく探さないと見つからないかもしれない。どんな選択肢があるのだろうか。
Linuxの世界では、コンテナは長年にわたって一般的に使われてきた。その間、コンテナのバックアップ方法はほとんど変わっていない。
Dockerコンテナを保護する必要があるLinux管理者は通常、スクリプトを利用する。このスクリプトは、あらかじめ指定した時刻に実行されるようにスケジューリングでき、一般にコンテナデータをtarball(圧縮されたtar形式のファイル)にする。tarballはファイルの一種であるため、他の全てのファイルと同じようにバックアップできる。
コンテナに関して起こっている大きな変化の1つは、「Windows Server 2016」のリリースにより、DockerコンテナがWindows Serverコンテナでネイティブにサポートされるようになったことだ。
Windows Server 2016は、ほとんどのDockerコマンドをサポートしている。そのため、Linux環境で使われるDockerコンテナに対して有効に機能するスクリプトと同様のものを使って、Dockerコンテナをバックアップできそうだ。それでも、Windows管理者は、カスタムスクリプトを作成するよりも、GUIベースのバックアップアプリケーションを利用することに慣れている。
しかし現在、Windows Serverコンテナを保護するように設計されたバックアップソフトウェアを見つけるのは、驚くほど難しい。Google検索で「バックアップ」「Windows Server」「コンテナ」「Docker」というキーワードの組み合わせで検索しても、関連性のある検索結果はほとんど得られない。これは実のところ、Windowsを利用している企業の中で、Windows Serverコンテナを使っているところが比較的少ない一因かもしれない。
Windows Serverコンテナに対応できるバックアップ製品は確かに存在するが、ベンダーは大抵、この機能の宣伝に力を入れていない。例えばVeeam Software(以下、Veeam)は、「Veeam Availability Suite 9.5 for Windows Server 2016 and Hyper-Vが選ばれる10の理由」というリストを公表した。だが、コンテナサポートはこのリストに挙げられていない。ただし、Veeamはリストの最終段落で、この製品がコンテナをサポートしていることに短く触れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。
本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。
ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。
近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。
Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。
Windows PCもAndroidもまとめて管理、マーキュリーの情シスが採用した方法とは (2025/7/28)
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...