基礎から分かるバックアップ、「重複排除」「レプリケーション」「DR」を解説製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編【第3回】(1/2 ページ)

バックアップツールを用いれば、重複排除やレプリケーション、災害対策(DR)が可能だ。今後は、バックアップデータをビジネスに活用するためのデータの可視化が注目を集める。

2017年03月23日 09時00分 公開
[渥美秀彦伊藤忠テクノソリューションズ]

 これまでの連載では、バックアップの必要性、種類、手法、機能について説明してきた。今回はツールを使った便利なバックアップの機能について紹介する。

これまでの連載

連載インデックス:製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編


1.バックアップ機能の要、重複排除

 バックアップツールを使ったバックアップで、ぜひ使いたいのが重複排除の機能だ。重複排除とは、バックアップデータ内の重複する部分を排除し、バックアップ容量を少なくする技術を指す。ストレージデバイス内に格納されているデータオブジェクト(ブロック、ファイル、チャンクと言った単位)のうち、重複して存在しているものを排除し、ユニークなデータオブジェクトのみを参照する技術だ(図1)。これにより、ストレージデバイスの使用容量を大きく削減できる。

図1 図1 重複排除の仕組み

 第1回でお伝えした通り、バックアップは多くの資源を使う。バックアップ容量が増えれば増えるほど資源を消費することとなり、コストに直結する。従ってバックアップ容量をいかに少なくするかは、バックアップにとって非常に重要なこととなる。バックアップデータは一般的に世代管理をすることがほとんどであり、冗長データが非常に多く存在する。重複排除をすると、環境によっては実データの10分の1程度まで容量を削減できる場合もある(図2)。

図2 図2 重複排除によってバックアップ容量を大幅に削減可能

 バックアップツールを用いた重複排除は、大きく2つの手法に分かれる。クライアント側、バックアップサーバ側のどちらで重複排除するかの違いだ(図3)。

図3 図3 重複排除の場所は大きく2種類(上がクライアント側、下がバックアップサーバ側)

 クライアント側で重複排除をする場合は、バックアップツールに付属するエージェントを導入するケースが多い。これによって転送するデータ容量が少なくなるメリットがある。バックアップ対象が多く、バックアップデータが多い環境であれば、ネットワーク帯域の考慮は必須だ。大規模環境で重複排除を行う場合は、こちらを選択する方がよいだろう。

 一方、バックアップサーバ側で重複排除を実行する場合は、クライアント側に掛かる負荷を少なくすることができる。しかしネットワーク帯域を削減することはできないので注意が必要だ。

 上記で説明したように、重複排除はバックアップツールの機能として提供されているが、最近は高機能なストレージ機器にも実装されるようになっている。本稿ではストレージ機器に関しては触れないが、参考までに「フラッシュデバイスはどういう仕組みで動くのか? 特徴的な2つの動作を解説」を参照いただきたい。

2.レプリケーションと災害対策(DR)

 次に、レプリケーションと災害対策(DR)について説明する。レプリケーションとはレプリカを作るという意味であり、バックアップデータの完全複製(コピー)を指す。非常にシンプルな機能であり、バックアップツールだけでなく、ストレージソフトウェアやデータベースソフトウェアなどもレプリケーション機能を提供している。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

カスタマーエクスペリエンスの向上に期待、サイロ化を解消する統合基盤の実力

カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。

事例 Jamf Japan 合同会社

サイボウズの成功事例から学ぶ、従業員選択制によるMac導入と効率的管理

企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

Windows Server 2025とHyper-Vの強化点、新機能で何が進化した?

Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。

製品資料 株式会社AIT

ITインフラの安定運用を支える、マネージドサービス活用方法とは?

企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

約4000台のPC運用管理をどう楽にする? 事例に学ぶ効率化とコスト削減の秘訣

地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

基礎から分かるバックアップ、「重複排除」「レプリケーション」「DR」を解説:製品選定前に読んでおきたい基礎技術 バックアップ編【第3回】(1/2 ページ) - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...