数PBの容量を持ち、シリコンメモリの100万分の1以下のエネルギーで動作する人間の脳。人間の脳を模倣できれば、効率的なストレージが実現するだろう。だが、そこに至る道のりは平たんとはいえないようだ。
将来のデータストレージは、現在のフラッシュストレージのようにセルの電子のオン/オフを切り替えるものではなくなるだろう。
フラッシュの後継と一部で期待されている「Racetrack」メモリのような、磁気ベースの仕組みでもなさそうだ。Racetrackはセル1個当たり1bitまたは数bitをメモリの物理単位当たり100bitで置き換える。
これらに代わるものとして科学者が研究を進めているのは、人間の脳が記憶を保持する仕組みを模倣する方法だ。
これまでのところ、その研究は脳が情報を記憶する際の正確な仕組みの解明に挑んでいる段階だが、脳を模倣できれば、それによって得られる潜在的な利益はとてつもなく大きい。
現時点の見積もりによると、人間の脳の記憶容量は恐らく数PBにも及ぶ。また、実験物理学者スチュアート・パーキン教授は、脳が消費するエネルギーはシリコンベースのメモリの100万分の1以下と推定している。
脳が情報を記憶する仕組みについて、学術界では今も完全にコンセンサスが得られているわけではない。かなり大ざっぱにまとめると、記憶の格納場所である脳細胞(ニューロンなどさまざまな種類がある)と別の脳細胞との間で神経伝達物質(これもさまざまな種類がある)を放出したり摂取したりすることで記憶すると考えられている。
そして、ストレージを共有するための接続によるネットワークと、ネットワークを構成している接続が、格納する記憶自体を定義しているというのがパーキン教授の研究テーマだ。なお同教授は、米スタンフォード大学のナノテクノロジー技術研究施設「IBM-Stanford Spintronic Science and Applications Center」(SpinAps)と、ドイツのハレにあるマックス・プランク研究所の所長も務めている。
同教授は次のように話す。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
ウェアラブルとビッグデータで医療を変えるマイケル・J・フォックス財団とIntel
効果が認められた仮想現実(VR)治療、なぜ導入が進まないのか?
Google、Microsoft、Facebookのディープラーニングフレームワーク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。