複雑なIoT関連のシステム開発を容易にして、かつ安全性も担保しやすくする。そんな理想的な開発手段となり得るのが「プラットフォーム」を利用した開発だ。
モジュール化と標準化は、どちらも複雑さに対処する手法だといえる。そのことを理解する上での好例が、あらゆるモノ同士がネットワークを介してつながる「モノのインターネット(IoT)」だ。IoTは多様かつ複雑だが、一方でIoTを理解しやすくするモジュール化や標準化が進みつつある。モジュール化や標準化によって、IoTのシステムそのものや、システムを管理するソフトウェアの開発も大幅に容易になる。
IoTは、幾つかの主要コンポーネントから構成される。デバイス側から順に
の4つだ。これらのコンポーネントが相互作用する実際の方法と、それぞれに必要なソフトウェアは、アプリケーションのニーズに大きく左右される。
センサー/アクチュエータとゲートウェイは、データの収集と実際の制御をするポイントになる。最終的には、全てインターネットやクラウドへ接続することになる。システムのエッジにある1台のマシン内に複数のセンサーやアクチュエータを配置し、ネットワーク経由でこれらにアクセスしたり、マシン内部のソフトウェアで制御したりできる。このマシン自体はゲートウェイへ接続する。
インターネット接続型組み込みデバイスが複雑になるのは、不思議なことではない。そのためモジュール化と標準化が欠かせない。
IoTシステムの開発プロセスでは、各作業をモジュールに分けて取り組むことが重要になる。モジュールに分割した開発作業の1つ1つを、プロジェクトに携わるチームや個人に割り当てる。各チームや個人は、自身のチームや共同作業をする他チームのメンバーとコミュニケーションを取り、あらかじめ定義した他のコンポーネントとのインタフェース仕様を考慮しながら、割り当てられたコンポーネントの開発に取り組むことになる。
こうした開発方式は、「プラットフォーム」で進める開発のごく初期の段階に適用することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...