「ドローン宅配便」が普及する2025年までに起きる“常識外の出来事”とは運用システムの開発は必須

ドローン市場規模は、2016年に80億ドルに達した。オンデマンドサービス市場が拡大する今日、配送用ドローンの導入と実用化は、いよいよ現実的になってきている。

2017年08月17日 05時00分 公開
[Roei GanzarskiTechTarget]

画像 「あと5分で小包が飛んでくる」が当たり前になる日は来るのか

 Amazonによるドローン配送タワー計画から、パラシュートによる商品配送まで、近い将来に物流は全面的な変革期を迎える。商業用ドローン業界の成長に合わせて、こうした未来像も少しずつ変わっていくだろう。一方で、運用上の効率性など、AmazonやUberを悩ませる複数の課題がある。サプライチェーン変革の壁ともいえる、その課題とは何か。

ドローン配送実用化までの主なスケジュール

 ご存じの読者も多いと思うが、ドローンによる物品の配送は、既に始まっている。ただし、市民の間に広く普及した姿を見るには、2025年まで待たなければならないだろう。今後7年間で、配送用ドローンの利用は全般的に増えていくと予想される。主な試験運用や実用化は、安全性に関するリスクが低く、物流の管理も容易な地方を舞台に進むだろう。都市を飛び回るドローンを想像する人も多いようだが、人や建物の密集した大都市圏での運用には、交通車両との折り合いやプライバシーの保護、電線や高層ビルへの衝突回避、突風対策や人混みでの安全策など、多くの課題やリスクがつきものだ。

 少なくとも、配送用ドローンの初期運用は、都市部のスマートシティー(環境配慮型都市)よりも、地方のスマートエリア(スマートシティーの地方版)に重点を置いて実行すべきだろう。実際、忙しい市街地よりも、遠隔地の住宅やオフィスへ向けた食料品や医薬品などの商品配送にドローン利用が進む可能性の方が高い。地方に住む患者が、街の薬局まで片道1時間以上車を運転する代わりに、ドローン配送で処方薬を受け取ることができるのだ。自動運転車とドローンを組み合わせて商品配送を効率化することは可能で、むしろそうすべきだといえる。UPSやMercedes-Benzといった企業は、既に自動運転型バンとドローンを組み合わせ、地方向け配送に最適化した試験運用を実施している。都市部では、「欲しいものを、好きな時に」受け取れる物流に向けて、歩道などを走り、事故のリスクも少ない「小型宅配ロボ」導入が重要になっていくだろう。

ドローン導入上の課題

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。