救急救命の現場で困っていたことが、ITで解決できないか――。国際医療福祉専門学校(千葉市中央区)救急救命学科でIT活用を推進する小澤貴裕氏は、自らの救急救命士での経験がIT活用の根本にあると語ります。そんな小澤氏は、小型無人飛行機「ドローン」やクラウド、IoT(モノのインターネット)といったITを活用し、救急救命に生かすプロジェクト「Project Hecatoncheir」(プロジェクトヘカトンケイル)を推進しています。iTeachers TV第31回では、第30回で紹介した教育現場でのIT活用から話題を変え、同プロジェクトの活動と救急救命におけるIT活用の今後について小澤氏が語ります。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には、デジタルハリウッド大学の栗谷幸助准教授が登場。動画教材の活用シーンについてアドバイスします。授業と家庭学習の役割を一部逆転させる「反転授業」のイメージに引きずられてか、「動画教材は予習時に活用するものだ」という先入観を持つ教育関係者が少なくないのではないか、と栗谷准教授は指摘。実際には予習に限らず、授業中や授業後の復習といった他のシーンでも、動画教材の使いどころはあると語ります。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...