AIは人間の仕事をどう変えるのか 金融、報道の未来とは人が集中すべきは「人間が強みとする分野」

今後、AIが企業に導入されるケースが増えれば、職場の様相は一変する。そこで重要なのは、従業員が「人間が強みとする分野」をどう磨きあげるかだ。

2017年08月23日 05時00分 公開
[Ed BurnsTechTarget]

関連キーワード

CRM | 業務改善 | データ分析


画像 テクノロジーは常に、ヒトのライフスタイルや職業を変革してきた

 AIを業務に活用する企業が増えるにつれ、AIが人々から仕事を奪うのではないかという懸念が高まり、活発な議論が行われている。実際の問題は、機械に業務の一部を任せることで、職場での自身の役割をどう柔軟に変化させられるかだろう。

 2017年6月、ニューヨークで開催された「O'Reilly AI Conference」で、TechTargetは、AIによる作曲サービスを提供するAmper Musicの共同設立者兼最高経営責任者(CEO)、ドリュー・シルバースタイン氏にインタビューを行った。同氏は、「音楽業界でも、AIの導入によって混乱が生じている。そのほとんどは、想像力を必要としない作業を行う人々の間で起きている」と話す。

 「もし誰かがひどい曲を作曲したら、私たちはもっと良い曲を作るようその人に求めるだろう。クリエイティブになりたければ、芸術家になることだ。Adobeの『Photoshop』が台頭しても、画家の活躍は変わらないように」(シルバースタイン氏)

 同氏は、「音楽業界で活躍できていない人々は、想像力を必要としない仕事で食いつなぐのではなく、クリエイティブな仕事に集中し、努力を重ねなければならない。人間はクリエイティブな作業に長けており、機械は定型的な仕事を得意とする」と話す。AIのアルゴリズムが進化すれば、ビジネス向けの簡単な音楽を作曲できるようになるだろう。その時、人間は、よりクリエイティブな作品に挑む必要がある。

 「時代が進めば(技術的変化は)避けられない。問題は、いつどれくらいの速さで変化するかだ」と、シルバースタイン氏は語る。

AIが普及しても変わらない、ヒトが「ヒト」である強みとは

 AIを使った企業向けCRM改善サービスを提供するCogitoで、同社の収益および顧客貢献分野を統括するダグ・キム氏は、「金融サービス業界では、AIの導入が進むにつれ、企業の社員は関係構築のスキル強化を求められる傾向がみられる」と語る。「1990年代、預金の基本的な預け入れや引き出し業務を行う窓口係の代わりをATM(現金自動預払機)が務めるようになったように、AIが代替するのは基本作業だ」と、同氏はO'Reilly AI Conferenceで語った。AIに従来の仕事を奪われても、人々はその分、新たな役割や機会を得るだろう。

 「例えば、資産運用管理の分野では、顧客はブローカーと直接交流することを望んでいる」と、キム氏は話す。優れた対人能力を持つ行員にとっては、AI導入の増加は脅威ではなく、自らのコミュニケーション力を駆使して顧客の信頼をつかみ、キャリアを積み上げるチャンスになり得る。

 「金融サービス業界では、社員の今後の役割は、顧客とのより有意義な関係構築を中心に据えていくだろう。顧客との人間関係をうまく維持する能力こそが、他の企業と差別化を図れる点だからだ」(キム氏)

AIの得意分野と人間の得意分野を共存させる

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。