「Alexa」でBIダッシュボードを強化、音声アシスタントが職場を変えるあるバーベキューチェーンの挑戦

Amazon の音声アシスタント「Alexa」を調理場で活用する米バーベキューレストランチェーン Dickey’s Barbecue Pitの事例を見ていこう。

2017年10月06日 09時00分 公開
[Craig StedmanTechTarget]
「Amazon Alexa」を利用した音声認識機能付きスピーカー「Amazon Echo」《クリックで拡大》

 米バーベキューレストランチェーンのDickey’s Barbecue Pit(以下Dickey’s)は、フランチャイズ店舗の従業員が調理中に運営情報を取得できるようにAmazon の音声アシスタント「Alexa」の利用を計画している。このダッシュボードならバーベキューピット(バーベキュー調理に使用する大型の調理器具)から離れた場所でも利用できる。

 バーベキューレストランで肉をスモークする仕事は、汚れがちな現場での調理作業となるため、キーボードを使用してBIダッシュボード上に表示される業務情報を確認するには適していない。この問題を解決するために、Dickey'sでは、音声ベースの問い合わせを利用する新しい分析ツールの追加導入を進めている。

 米国内に約600軒のレストランを展開するDickey's Barbecue RestaurantsのCEOであるローラ・リア・ディッキー氏は、Alexa上にアプリケーションを展開し、現場で調理しているフランチャイズオーナーが音声でレストランの運営状況を確認できるようにする予定だと述べた。例えばその日の売上高や在庫状況、サプライヤーからの配達予定などの最新情報をAlexaに確認できる。さらには顧客からの評価、最適なスモーク時間まで知ることができる。

 オペレーションからマーケティング、顧客の感想や意見に関する情報まで可視化するBIダッシュボードは、分析システムの中核であり続けるだろうと、ディッキー氏は語った。同氏は2017年の初めにこの家族経営チェーンのCEOに就任する以前、同社のCIOだった。彼女は、調理をしていないときに長期的な分析や計画を行う場合でも、主としてタブレット端末を介してダッシュボードにアクセスすることになると考えている。

 さらに、フランチャイズ店舗の従業員が利用時に手袋を脱いだりピットから離れたりするせずに済むインタフェースを提供する考えだ。この音声技術なら、食品安全の手順や廃棄物管理に関するリマインダーなど、調理プロセスにおいて何か特定のことを行う必要がある場合に、その指示を出すこともできる。

 ディッキー氏によると、レストランのオーナーは社内研修プログラムを通じて「ピットマスター」の認定を受ける必要がある。また、ほとんどのオーナーは現場で調理も行う。さらにDickey'sでは、客席から調理場が見えるようなデザインを採用しているため、オーナーが引きこもるスペースがない。つまり、スプレッドシートを眺めるためのオフィスマネージャーの事務所などは存在しないのだ。

分析処理への参入障壁

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 株式会社日立ソリューションズ東日本

生成AIのビジネス活用で障壁となるのは? 調査で分かった活用状況と課題

ビジネスにおける生成AI活用が広がる一方で、その導入や活用においては克服すべき課題が多数あるようだ。本資料では、105人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、企業における生成AI活用の実態を探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI技術が進化する中で企業に求められる対策とは? 5つの領域から解説

生成AIの登場によって企業や個人の知識活動は大きく変化した。一方で規制への対応や透明性の確保などが重要な課題になっている。本資料では、今後10年を見据え、AI技術がどのように進化し、企業にどのような対策が求められるのか解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

生成AIの導入をシンプル化/高速化する、ターンキー型のプラットフォームとは?

生成AIは企業の競争力を左右する技術として注目を集めているが、その導入にはデータ準備をはじめ、多くの課題が立ちはだかる。こうした中、注目を集めているのが、HPEとNVIDIAが提供するターンキー型のプラットフォームだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「Alexa」でBIダッシュボードを強化、音声アシスタントが職場を変える:あるバーベキューチェーンの挑戦 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。