業務用スマートフォンを支給する企業が増えつつある。だが、料金プランを適切に管理していないと、思わぬ高額請求に面食らうこともあるかもしれない。通信料金を管理する担当者向けの予防策を紹介する。
従業員の携帯電話やタブレットのために企業が負担する通信料金は、推測に頼るしかなくなってきた。
驚くような請求が来るのも日常茶飯事になった。通信料金管理担当者は、これらの驚くほどの請求を「ビルショック」(訳注:いわゆる「パケ死」)と読んでいる。なぜなら、ずばり文字通り(bill shock)だからだ。企業はビルショックを被ると、この請求額についてすぐに議論し、この予想外の料金を今後削減するための建設的な方法をなんとかして考え出さなければならなくなる。
そこで、これらの予想外の請求やデータ量の超過をどのようにすれば防げるだろうか。ビルショックを防ぐ方法を見つけるには、まず、どういういきさつでこのような事態になっているかを理解する必要がある。問題の根本はどこにあるのか、また、現在のモノのインターネット(IoT)技術から得られる教訓をどう生かせばこれらの問題を解決できるかを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。