「Amazon Echo」が失敗するとしたらその理由は何か?“使い心地”のテストが必須

Amazon Echoが示すのは、もはや情報のやりとりにキーボードは必要ではないという新しい常識だ。その際、ユーザーが評価するのはシステム全体の使い心地になるだろう。

2017年11月20日 05時00分 公開
[Antony EdwardsTechTarget]

関連キーワード

Amazon


Amazon Echo《クリックで拡大》

 「Amazon Echo」は年末商戦のギフトとして注目を浴びると期待されており、多くの人はデジタルホームアシスタントが約束する世界を味わってみたいと考えている。「Amazon Alexa」のエコシステムも進化し続けており、現在多くのサードパーティー製品の重要なプラットフォームとなっている。Amazonをはじめ、これらのサードパーティーベンダーにとっては、エンドユーザーにシームレスな使い心地(ユーザーエクスペリエンス)を提供することが極めて重要だ。

 モノのインターネット(IoT)の発達により、テクノロジーが人々の生活の中に直接取り込まれ、その結果、ユーザーエクスペリエンスと品質への要望が急速に増大している。現在、システムは分散し、異機種混在の環境を構成しており、多くのグラフィックスを使用するシステムを含む全てを問題なく動作させるためには、システムを再構成するくらいの膨大なテストが必要となっている。

人間はもはやキーボードでは情報のやりとりをしない

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.jpg

OpenAI、Google、etc. 第59回スーパーボウルで賛否が分かれた“微妙”CMたち
スーパーパーボウルLIXでは、有名人やユーモア、政治を前面に押し出した広告について、賛...

news067.jpg

「単なるスポーツ広告ではない」 Nikeの27年ぶりスーパーボウルCMは何がすごかった?
Nikeが27年ぶりにスーパーボウルCMに復帰し、注目を集めた。

news082.png

Z世代と上の世代で利用率の差が大きいSNSトップ3 1位「TikTok」、2位「Instagram」、3位は?
サイバーエージェント次世代生活研究所が実施した「2024年Z世代SNS利用率調査」の結果が...