実際のところ、ユーザー企業はスマートデバイス導入のメリットをどのように考えているのだろうか。企業が考える導入効果と、スマートデバイスで利用中、今後利用したいアプリケーションを聞いた。
TechTargetジャパンは2011年9月29日から10月7日、会員を対象に「スマートデバイスでのアプリケーション利用」に関するアンケート調査を実施した。2011年6月に行った「企業のスマートデバイス利用」に関するアンケート調査では、デバイス導入時の懸念点などを中心に尋ねたが(関連記事:44.6%の企業はスマートデバイス導入も、「端末の紛失・盗難」に不安)、今回の調査では読者が「スマートデバイスを使って企業で具体的に何をしたいのか?」を明らかにすることを重視した。
なお、本調査の回答者属性は、スマートデバイスを「既に導入している」回答者は24.1%、「導入を検討している」回答者は32.4%である。また、スマートデバイス導入済み企業における利用部門は「情報システム部門」(59.6%)が最も多く、次いで「営業部門」(44.2%)、「経営者・役員」(42.3%)となった。
目的:TechTargetジャパン会員の企業におけるスマートデバイスでのアプリケーション利用動向について調査するため。
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2011年9月29日~10月7日
有効回答数:216件
※回答の比率(%)は小数点第1位を四捨五入し表示しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
スマートデバイスを導入済みの企業はどのようなアプリケーションを利用しているのだろうか。業務アプリケーション分野では、「販促支援」(25.0%)、「勤怠入力などの人事管理」(17.3%)、「営業日報作成」(15.4%)が比較的多い結果となった。一方で、情報系アプリケーション分野では「電子メール」(76.9%)、「グループウェア」(57.7%)、「スケジュール管理」(55.8%)が多く、この3つに関してはスマートデバイス導入者の過半数以上が利用していることが分かった。
また、スマートデバイス導入済みおよび導入予定者に聞いた今後利用したいアプリケーションは、情報系アプリケーション分野では「電子メール」(54.9%)、「グループウェア」(54.1%)、「スケジュール管理」(54.1%)に続き、「文書共有」(41%)が多く挙げられた。業務アプリケーション分野では「販促支援」(38.5%)、「営業日報作成」(30.3%)、「顧客情報管理」(30.3%)となっており、スマートデバイスで利用している、今後利用したいアプリケーション共に、情報系アプリケーション分野のニーズが高いことが分かる。
スマートデバイス導入で効果があると思う項目については、「顧客への迅速な対応」(58.3%)、「社内の業務処理の改善・迅速化」(55.1%)、「社内コミュニケーション・情報共有の向上」(48.1%)が多く挙げられた。一方で「売り上げ・利益の増加」に効果があると答えたのは10.2%となっており、この質問で選択肢として挙げた項目の中で最も少ない結果となった。
また、スマートデバイスを導入する予定がない回答者に、導入しない理由を尋ねた結果、最も多い回答は「費用対効果が明確でない」(53.4%)となった。次いで「紛失・盗難による情報漏えいが不安」(49.3%)、「デバイスの管理が難しい」(35.6%)となっている。先述の「スマートデバイスで効果があると思う項目」と併せて見ると、売り上げや利益に直結する具体的な効果をイメージでき、かつセキュリティや管理の不安を克服できれば、企業におけるスマートデバイスの導入は加速すると考えられる。
本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともにアンケート回答者の詳細な属性を紹介している。ぜひ参照されたい。
【主なリポート内容】
スマートデバイスの導入状況、スマートデバイスを利用している部門、スマートデバイスで利用している業務アプリ、スマートデバイスで利用している情報系アプリ、スマートデバイス導入で効果があると思う項目、スマートデバイスを導入しない理由、Web会議で利用したい端末、など(計45ページ)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。
営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。
名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。
名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...