「Amazon Echo」で利用されている音声アシスタント「Alexa」。この可能性をより広い用途に広げるのが「Amazon Lex」だ。その仕組みを見ていこう。
Amazon Web Services(AWS)のイベント「AWS re:Invent 2016」で紹介された会話型インタフェース構築用サービス「Amazon Lex」は、自動音声認識と自然言語認識機能を使って音声やテキストを処理し、それに従ってリクエストに答える。
Amazon Lexは、クラウドベースの音声アシスタントサービス「Alexa」の技術を利用している。Alexaは、Amazon.comのスピーカー型機器「Amazon Echo」でも利用されているサービスだ。
AWSは、Alexaをデバイスで実行するためのアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を提供している。このAPIの大部分は、音声を聴き取って文字に変換し、コマンドを実行する機能に限定される。
このAlexaの技術をもっと幅広い開発用途向けに解放することが、Amazon Lexの狙いだ。Amazon Lexは、機能豊富な会話型インタフェースをアプリケーションに組み込みたい開発者を支援する。
AlexaのSkillと、Amazon Lexで開発したボットの「Bot」は、用語や全般的な構造に関する限りは同一に近い。
開発者はAmazon Lexを使って複数のBotを開発し、各Botに「Intent」(意図)、すなわちアプリケーションに処理してもらいたいリクエストを付加することが可能だ。エンドユーザーが1つあるいは複数の単語、または「Utterance」(発話)という呼び出し用フレーズを声に出すと、Intentが起動する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...