「Amazon Echo」で利用されている音声アシスタント「Alexa」。この可能性をより広い用途に広げるのが「Amazon Lex」だ。その仕組みを見ていこう。
Amazon Web Services(AWS)のイベント「AWS re:Invent 2016」で紹介された会話型インタフェース構築用サービス「Amazon Lex」は、自動音声認識と自然言語認識機能を使って音声やテキストを処理し、それに従ってリクエストに答える。
Amazon Lexは、クラウドベースの音声アシスタントサービス「Alexa」の技術を利用している。Alexaは、Amazon.comのスピーカー型機器「Amazon Echo」でも利用されているサービスだ。
AWSは、Alexaをデバイスで実行するためのアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を提供している。このAPIの大部分は、音声を聴き取って文字に変換し、コマンドを実行する機能に限定される。
このAlexaの技術をもっと幅広い開発用途向けに解放することが、Amazon Lexの狙いだ。Amazon Lexは、機能豊富な会話型インタフェースをアプリケーションに組み込みたい開発者を支援する。
AlexaのSkillと、Amazon Lexで開発したボットの「Bot」は、用語や全般的な構造に関する限りは同一に近い。
開発者はAmazon Lexを使って複数のBotを開発し、各Botに「Intent」(意図)、すなわちアプリケーションに処理してもらいたいリクエストを付加することが可能だ。エンドユーザーが1つあるいは複数の単語、または「Utterance」(発話)という呼び出し用フレーズを声に出すと、Intentが起動する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTok...
ネットの口コミを参考に8割超が商品を購入 最も参考にした口コミの掲載先は?
ホットリンクは、口コミ投稿の経験や購買への影響を調査した結果を発表した。
「生成AIの普及でSEOはオワコン」説は本当か?
生成AIの普及によりSEOが「オワコン」化するという言説を頻繁に耳にするようになりました...