「Amazon Lex」は“スマートスピーカー”Amazon Echoの「Alexa」と何が違うのか?Alexaの可能性を拡大

「Amazon Echo」で利用されている音声アシスタント「Alexa」。この可能性をより広い用途に広げるのが「Amazon Lex」だ。その仕組みを見ていこう。

2017年04月24日 08時00分 公開
[Chris MoyerTechTarget]
画像 アプリケーション開発の可能性を広げるAmazon Lexの仕組みとは

 Amazon Web Services(AWS)のイベント「AWS re:Invent 2016」で紹介された会話型インタフェース構築用サービス「Amazon Lex」は、自動音声認識と自然言語認識機能を使って音声やテキストを処理し、それに従ってリクエストに答える。

 Amazon Lexは、クラウドベースの音声アシスタントサービス「Alexa」の技術を利用している。Alexaは、Amazon.comのスピーカー型機器「Amazon Echo」でも利用されているサービスだ。

 AWSは、Alexaをデバイスで実行するためのアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を提供している。このAPIの大部分は、音声を聴き取って文字に変換し、コマンドを実行する機能に限定される。

 このAlexaの技術をもっと幅広い開発用途向けに解放することが、Amazon Lexの狙いだ。Amazon Lexは、機能豊富な会話型インタフェースをアプリケーションに組み込みたい開発者を支援する。

Lexの頭脳

 AlexaのSkillと、Amazon Lexで開発したボットの「Bot」は、用語や全般的な構造に関する限りは同一に近い。

 開発者はAmazon Lexを使って複数のBotを開発し、各Botに「Intent」(意図)、すなわちアプリケーションに処理してもらいたいリクエストを付加することが可能だ。エンドユーザーが1つあるいは複数の単語、または「Utterance」(発話)という呼び出し用フレーズを声に出すと、Intentが起動する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...