マルウェア感染の主要な経路となっているWebブラウザ。その安全性を高めるべく、ベンダー各社は知恵を絞っている。Webブラウザセキュリティの現状を追う。
「Windows」のセキュリティは日々進化している。デスクトップ管理者が特定の方法での侵入を困難にすれば、攻撃者は次々と新しい攻撃方法を考え出す。そのためデスクトップ管理者は、Windowsのセキュリティを確保するための方法を次々と考え出し続けることになる。例えばファイアウォールやマルウェア対策製品、不正侵入検知システム(IDS)、特権アカウント管理製品の導入に加え、不審なURLのクリックの危険性に関するエンドユーザーへの教育、再三にわたるパッチの提供などだ。これらは全て、セキュリティ対策の一環としてお薦めできる。
現在、Windowsにおける攻撃経路の“王道”なのは、Webブラウザだ。企業はWebブラウザのセキュリティを徹底的に見直し、さらなる対策を講ずる必要がある。
「WannaCry」「Petya」といったランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の広がりがメディアをにぎわせている。一方で攻撃者は現在、特定の企業を標的にした攻撃を独自に設計するようになってきた。開発したペイロード(攻撃用コード)を1度の攻撃に限り利用し、その後は2度と使用しないこともある。こうした標的型攻撃に対して、パターンマッチングを中核としたマルウェア対策ソフトウェアによる効果は限定的だ。
企業は現在、「Device Guard」といったWindowsのセキュリティ機能を利用して、多角的な攻撃を抑える動きを見せている。Device Guardの主要機能であり、ホワイトリスト型のファイル実行制御を可能にする「コード整合性ポリシー」を用いると、理論上は、不明なファイルによるファイルベースの攻撃を防ぐことができる。
標的型攻撃の常とう手段はメールだ。添付ファイルベースの攻撃を防ぐ上で、メールのスキャンは一定の効果を発揮する。だがエンドユーザーをだましてメールに記載したURLをクリックさせる手口は、頭痛の種だ。
パッチ未提供のゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性が新しく発見された場合、攻撃者はマルウェアの感染経路としてURLを悪用する。高度な攻撃では、マルウェアをメモリ内で直接実行して、マルウェア対策ソフトウェアによるスキャンの試みやコード整合性ポリシーによるチェックの開始を妨げてしまう。
Webブラウザのセキュリティ設定を強固にすることは可能だが、それだけでは不十分だ。多くの場合、現在利用しているWebブラウザを異なるWebブラウザへ置き換えることはできない。なぜなら一般的に企業は、既存のWebブラウザを中心にビジネスプロセスを構築しているからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...