箱根湯本の老舗ホテルが考える、顧客満足のためのデータとAI活用「Oracle CloudWorld Tokyo 2017」レポート(1/2 ページ)

IT活用で挑む顧客満足向上施策とはどのようなものか。創業60年を超える老舗ホテルの取り組みに学ぶ。

2017年12月22日 05時00分 公開
[冨永裕子]

関連キーワード

CRM | Oracle(オラクル) | SaaS | Webサイト


 日本オラクルは2017年12月7日、最新のクラウドサービスを紹介するイベント「Oracle CloudWorld Tokyo 2017」を開催した。本稿ではこの中から、「老舗ホテルとオラクルコンサルが語る!CS向上にむけたデータ活用」と題したパネルディスカッションの内容を紹介しつつ、リアルの接客業における機械学習やチャットbotの活用の方向性を探る。

 パネルディスカッションのゲストに招かれたのは、神奈川県箱根町のホテルおかだ取締役営業部長、原 洋平氏。元ITエンジニアという経歴を持つ原氏は、ITを活用してCS(顧客満足)向上に取り組んでいる。司会は日本オラクルSaaSコンサルティング事業本部の多賀直太氏が務めた。また日本オラクルのクラウド・テクノロジーコンサルティング事業本部に所属する石川 雄一朗氏と同SaaSコンサルティング事業本部の熊澤直哉氏が参加した。

Oracle Service Cloud導入でどのページからもFAQ参照が可能に

 ホテルおかだ取締役営業部長の原 洋平氏

 ホテルおかだは1953年創業。従業員数は約130人で客室は122室、収容人数は667人で、年間宿泊者数は約12万人に上る。同ホテルは従来、団体客の利用が大多数を占めていたが、訪日インバウンド需要の増大などもあって、ここ数年は個人客が増えている。それに伴い、問い合わせも増えて内容も多岐にわたるようになった。自社のWebサイトには100件程度のFAQ(よくある質問)集を用意していたが、それでも十分ではなかったという。

 そこで、Webサイトのリニューアルを機にFAQの在り方を大きく変えた。これまでのようにFAQを特定のページに集約するのをやめ、トップページのナビゲーションタブにある「客室」「温泉」「料理」「宴会」などのカテゴリーごとにプッシュ形式でFAQを表示するようにしたのだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

事例 SB C&S株式会社

SB C&S本気の生成AI導入、「全社利用率70%」を達成させた秘訣とは?

生成AIのビジネス活用には、既存サービスを利用する方法と、生成AIツールを自社開発する方法がある。その後者の好例として、自社ビジネスに適したAIチャットツールを、あるクラウドサービスを活用して開発したSB C&Sの事例を紹介する。

製品資料 FastLabel株式会社

生成AIの精度を左右する“追加学習データ”作成で陥りがちな課題と解決策

インストラクションチューニングは、生成AIの応答精度を向上させるために重要なステップだが、その学習データを作成する際は、設計面/実務面/運用面で課題が発生しやすい。本資料では、現場でよくある課題と解決策について解説する。

製品資料 FastLabel株式会社

「企業知」を高度活用、生成AI開発のデータ問題を解決するサービスとは

労働人口減少や技能継承問題などを背景に「企業知」の活用ニーズが高まる一方、既存AI技術の限界から十分な成果を得られずにいるケースは多い。リコー他6社による生成AI開発事例より、データの課題を解決するサービスについて紹介する。

製品資料 株式会社ハイレゾ

生成AI開発を加速する、GPUクラウドサービスという選択肢

生成AIの開発には、高性能なGPUが不可欠だ。しかし、GPUサーバをオンプレミスで運用するには、高額な初期費用や設置場所の確保などの課題がネックになる。そこで注目したいのが、サブスクリプション形式で利用できるGPUクラウドサービスだ。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...