2028年の「バックアップ製品」はこうなる――「クラウド」「GDPR」が変化の鍵に「Alexa、バックアップして」はまだ夢?

技術開発が進むバックアップ製品は、2028年にはどのように進化しているのか。鍵となるのは「クラウド」と「GDPR」だ。

2018年04月13日 09時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]
画像 バックアップ製品の進化の方向性とは

 バックアップ技術には何十年もの間、大きな変化はほとんどなかった。バックアップ製品の機能は何かと問われれば「あらかじめ決められたスケジュールに従って、データをテープストレージにコピーすること」と説明すれば、ほぼ事足りてきた。

 近年では、バックアップやディザスタリカバリー(DR)技術にも変化が現れ始めている。例えばデータを継続的にバックアップして、任意の時点でのデータをリストアできるようにする「継続的データ保護」(CDP)、重複データを自動的に削除する「重複排除」といった新しいバックアップ技術が、データの損失を防ぐ方法を一変させている。

 今から10年後には、バックアップやDRをどのように実行するのだろうか。「Alexa、バックアップして」と言うだけで済むようになっているのだろうか。あるいはバックアップ計画の作成は、現在のように複雑なプロセスのままなのだろうか。

 10年という隔たりを実感するために、10年前である2008年の技術が、いかに今とは違っていたかを振り返ってみよう。当時好まれていたサーバOSは、新しくリリースされた「Windows Server 2008」だった。Windows Server 2008はクライアントOS「Windows Vista」のコードをベースに構築されていた。われわれが現在当たり前だと考えている以下の要素が、このWindows Server 2008で導入された。

  • 最小構成のWindows Serverである「Server Core」
  • 複数サーバをクラスタにグルーピングする「フェールオーバークラスタリング」
  • 仮想化機構の「Hyper-V」
  • 複数サーバを一元管理する「サーバーマネージャー」

 技術はこの10年で大きく変わり、変化のペースが鈍る兆しは見られない。今から10年後のバックアップ分野は、ほとんど認識できないものになっている可能性がある。

SaaSのテナントデータの保存場所が焦点に

 将来のバックアップ製品は、さまざまなシステムで利用できる必要がある。組織が全てのデータをオンプレミスのサーバに保存する時代は、過去のものになっているはずだ。10年後もオンプレミスのシステムは依然として使用されているだろうが、複数のクラウドサービスを組み合わせてシステムを構築するマルチクラウドも広く普及していると考えられる。そうなれば、利用可能なシステムを限定したバックアップ製品は、実用的ではなくなる。「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」といった、さまざまなIaaS(Infrastructure as a Service)にまたがって機能する必要があるからだ。一般的なSaaS(Software as a Service)でも利用できなければならない。

 ほとんどの主要なソフトウェアベンダーは、SaaSモデルも提供している。従来のSaaSベンダーは、ユーザー企業が扱うデータをSaaSに保存できるようにしてきた。例えばオフィススイート「Office 365」の契約者は、メールをOffice 365に保存している。問題は、これまでほとんどのSaaSベンダーがユーザー企業に対して、SaaSに依存しないデータ保護方法を十分に提供してこなかったことだ。

 バックアップ製品においては時間とともに、この状況の改善につながる2つの流れが進みそうだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

2028年の「バックアップ製品」はこうなる――「クラウド」「GDPR」が変化の鍵に:「Alexa、バックアップして」はまだ夢? - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。