AIプロジェクトの難易度を図表で理解、企業が考えるべきその優先度とはGartnerのアナリストが提言(1/2 ページ)

Gartnerのバーン・エリオット氏がAIへのアプローチとしてCIOに推奨するやり方は、AIプロジェクトを投資ポートフォリオのように扱い、ハイリスクとローリスクの複数のプロジェクトを同時に進めるというものだ。

2018年05月02日 05時00分 公開
[Nicole LaskowskiTechTarget]

関連キーワード

CIO | Gartner | 機械学習


 エンタープライズAI(人工知能)プロジェクトを立ち上げるには目的とユースケースが不可欠だが、これに加え現実を十分に認識することも重要になる。こう語るのは、Gartnerのアナリスト、バーン・エリオット氏だ。

 どのようなAIプロジェクトでも、CIOは以下のことを行う必要がある。

  • 投資に見合う利益を得るのに必要な基盤テクノロジーを緻密に計画する
  • データの品質を評価し、機能モデルを生成できるほどクリーンかどうかを判断する
  • AIプロジェクトを立ち上げるのに必要な技術スキルが組織に備わっているかどうか判断する

 これが全てではない。AIプロジェクトを早急に進める準備が整っていないのであれば、CIOは金融アドバイザーのように思考する必要があるとエリオット氏は提案する。AIからメリットを得るには、CIOは1つのAIプロジェクトに全てを懸けてはいけない。複数のプロジェクトに投資するのが望ましい。ローリスクローリターンのプロジェクトとハイリスクハイリターンのプロジェクトを同時進行する必要がある。

 全てのAIプロジェクトが同じ価値で作成されるわけではない。仮想アシスタントを使ってカスタマーサービスをサポートするなど、段階的に品質を向上させるプロジェクトもある。こうしたAIアプリケーションは競合他社との差別化をもたらすわけではないが、AIプロジェクトの着手には適している。エリオット氏は2017年5月にGartnerが公開した、企業にAIを導入するためのオンラインセミナーでそう語っている。

 一方、より戦略的な性質を持ち、企業が競争上の優位性を求めるAIプロジェクトもある。エリオット氏によると、こうしたプロジェクトには「企業がアクセスできるデータ」や「運営特有のデータ」がかかわることが多いという。こうした戦略的AIプロジェクトの例には、治療を強化するために医療機関が導入する対話型患者アシスタントなどがある。こうしたプロジェクトは段階的に品質を上げていくAIプロジェクトに比べて多くの時間、スキル、実験を必要とする。

AIの難易度を示すバリューチェーンとは

 エリオット氏は、AIプロジェクトの難易度を目に見える形にする方法の1つとしてGartnerの「AIバリューチェーン」を紹介する。これは、AIプロジェクトの目的を「複雑性」「必要な専門知識」「プロジェクト例」「テクノロジー」別に分類した図表になっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 株式会社ナレッジコミュニケーション

パートナーと進める生成AI活用の成果は? ミルボンの事例に学ぶ取り組みの勘所

ビジネスシーンでの生成AI活用が広がっている。生成AIの導入を成功に導くためには、外部パートナーのサポートを受けながらプロジェクトを進めることも一手だ。ミルボンの事例をもとに、パートナー支援の重要性や効果を探る。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/29 UPDATE

  1. 繝��繧ソ豢サ逕ィ縺ォ蟆る摩螳カ縺ッ繧ゅ≧荳崎ヲ�シ溘€€Google縺ョAI繧ィ繝シ繧ク繧ァ繝ウ繝医′螢翫☆窶懷ア樔ココ蛹悶�螢≫€�
  2. 遉セ蜀��RAG繧よィ咏噪縺ォ窶補€輔€碁俣謗・繝励Ο繝ウ繝励ヨ繧、繝ウ繧ク繧ァ繧ッ繧キ繝ァ繝ウ謾サ謦�€阪�閼�ィ√→縺ッ
  3. LLM縺ァ縺ッ謌先棡縺悟�縺ェ縺�€補€募ー上&縺БI縲郡LM縲阪↓豕ィ逶ョ縺碁寔縺セ繧九�縺ッ縺ェ縺懶シ�
  4. Google讀懃エ「縺ョ縲窟I Mode縲榊ァ句虚窶補€墓、懃エ「蟶ょ�エ縺ョ荳サ蟆取ィゥ縺ッ隱ー縺ョ謇九↓��
  5. 窶弃oC蛟偵l窶昴r髦イ縺舌€窟I繧ィ繝シ繧ク繧ァ繝ウ繝医€榊ョ溯」��繝昴う繝ウ繝医→縺ッ��
  6. 縲軍AG縺ョ邊セ蠎ヲ縺後う繝槭う繝√€阪↑繧芽ゥヲ縺励※縺ソ繧九∋縺坂€懈隼蝟��繝偵Φ繝遺€昴�縺薙l縺�
  7. Adobe縺窟I讀懃エ「譛€驕ゥ蛹悶ヤ繝シ繝ォ繧堤匱陦ィ縲€Web讀懃エ「繧ТEO縺ッ譛ャ蠖薙↓荳崎ヲ√↓縺ェ繧九�縺具シ�
  8. 迴セ蝣エ縺ァ豎ゅa繧峨l繧九�縺ッ縲御ク��AI縲阪〒縺ッ縺ェ縺�シ溘€€譛ャ蠖薙↓窶應スソ縺医kAI窶昴�譚。莉カ縺ッ��
  9. 窶懈垓襍ー窶昴r髦イ縺植I繧ィ繝シ繧ク繧ァ繝ウ繝郁ィュ險医ヤ繝シ繝ォ縲隈enesys Cloud AI Studio縲阪→縺ッ��
  10. ChatGPT縺ョ縲隈PT縲阪→縺ッ�溘€€莉慕オ�∩繧�畑騾斐↑縺ゥ窶廚hatGPT縺ョ蝓コ譛ャ窶昴r隗」隱ャ

AIプロジェクトの難易度を図表で理解、企業が考えるべきその優先度とは:Gartnerのアナリストが提言(1/2 ページ) - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...