学校教育の中で、プログラミング的思考や英語のスピーキング力の育成が課題となりつつある。授業にITを積極的に取り入れる学校は、これらの課題をどのように解決しているのか。3校の取り組みを紹介する。
校内のIT環境を整え、授業や課外活動にITを積極的に取り入れる事例が増えてきた。これらの学校は、どのような形で学校教育にITを活用しているのか。2018年5月18日、第9回「教育ITソリューションEXPO」で開催されたセミナー「ICT活用の最前線」には、教育現場でのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」が登壇し、具体的な事例について語った。セミナーの内容を基に、3校の取り組みを紹介する。
同志社中学校の英語教員でICT教育推進担当の反田 任氏は、授業にITを活用することで、一人一人の学力や特性に応じた指導ができると説明する。
反田氏は、Appleが提供する電子書籍アプリケーション「iBooks」と、教材や資料を授業内容ごとにまとめて配布できる「iTunes U」を授業に導入している。個別学習に適した独自のデジタルテキストの制作・共有に加え、プリントだけではなく音声や動画などを利用した授業が容易にできることがメリットだという。
2017年秋には、授業に人工知能(AI)技術搭載の英語学習用ロボット「Musio X」を導入した。本製品は双方向の英会話が可能なロボットだ。生徒一人一人を顔認識し、それぞれの生徒の英語レベルに合った学習メニューを提供する。授業では1、2人で1つのロボットを使用する。2人で利用すると、生徒同士の英語によるコミュニケーションが生まれやすくなるという。指導には、英語学習サービス「EnglishCentral」も使用している。音声解析システムで学習者の発音の習熟度を数値化するWebサービスだ。
反田氏はこうしたIT教材のメリットとして「忖度(そんたく)しない」ことを挙げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...
「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを...
SNSの古い常識を疑え!(無料eBook)
ハッシュタグ満載の投稿は時代遅れ。外部サイトへのリンクはいくらシェアしても以前ほど...