Microsoftは企業のWindows管理者に、コンピューティングリソースとユーザーの管理を新しい方式に移行してほしいと考えている。そのコンセプトと方向性はいいが、全ての組織が移行できる段階にあるわけではない。まずは新しいWindowsアプリケーション管理方式を理解し、いつどこに導入するのがよいか、慎重に見極めることが重要だ。
アプリケーション管理では、デバイスをOSとアプリケーション、ID(アイデンティティー)について、ポリシーを適用することが必要だ。これまではSCCM、アプリケーション仮想化、ディレクトリサービスの「Microsoft Active Directory」(AD)とグループポリシーを組み合わせる方式だったため、オンプレミス環境での管理が前提となることが多かった。Microsoftの新しいアプリケーション管理方式はこれらを全てクラウドに移し、IT部門が設定用の環境構築をしなくて済むようにする。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...