セキュリティ研究者が、ファイル圧縮・解凍ソフトウェア「WinRAR」の脆弱(ぜいじゃく)性を発見した。2000年より前から、つまり19年以上も存在していたとみられるこの脆弱性の影響は、何百人ものエンドユーザーに及ぶ恐れがあった。この脆弱性はバージョン5.70で修正済みだ。
セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesのセキュリティ研究者、ナダブ・グロスマン氏によると、グロスマン氏のチームはオープンソースソフトウェア(OSS)のファジング(脆弱性検出)ツール「WinAFL」を使って、WinRARの脆弱性を発見した。WinRARはファイルをZIP形式またはRAR形式に圧縮・解凍するために使われる。
「ファジングツールによって発生したクラッシュの一つが、古いDLL(ダイナミックリンクライブラリ)の発見につながった。このDLLは、2006年にASLR(アドレス空間配置のランダム化)やDEP(データ実行防止)などの保護対策を実装しないままコンパイルされ、WinRARによって使われていた」。グロスマン氏は2019年2月のブログにそう記している。
グロスマン氏は今回のWinRARの脆弱性について、ACE形式の圧縮フォーマットを処理するために使われていた旧式のDLLが原因だったと解説する。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...