「BitLocker」で影響が拡大 SSD暗号化の脆弱性とはソフトウェアとハードウェアの暗号化の違い

研究者が大手メーカー製SSDの暗号化の実装における脆弱(ぜいじゃく)性を発見した。この脆弱性を突いて簡単に暗号化データを復号できる。さらにMicrosoftの「BitLocker」機能がこの問題に拍車を掛けた。

2018年12月04日 05時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像 暗号化に過度な期待をしてはいけない

 ラドバウド大学の研究者であるカーロ・メイジャー氏とバーナード・バン・ガステル氏は、半導体ベンダーCrucialとSamsung Electronicsがそれぞれ製造した一部のSSDのファームウェアについてリバースエンジニアリングで、暗号化を無効にできることを発見した。パスワードと暗号化の秘密鍵が関連付けられていないことが原因だ。

 メイジャー氏とバン・ガステル氏は、発見結果をまとめた論文で「この分析により、複数のベンダーに影響する重大な問題が明らかになった。さまざまなモデルで、暗号化を完全に回避できるので、パスワードや鍵を全く知らなくても、データを完全に回復できる」と述べている。

暗号化に対する誤解

 「TCG OPAL」による暗号化を利用している場合は「BitLocker」によって状況がさらに悪化する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。