プロセッサの脆弱性が判明してから1年が経過した。Intelは今、どのような取り組みをしているのだろうか。
プロセッサの欠陥(「Spectre」&「Meltdown」)が見つかってから1年、Intelはセキュリティに関する作業はまだ始まったばかりだと認めている。
Intelでエグゼクティブバイスプレジデント兼製品保証担当ゼネラルマネジャーを務めるレスリー・カルバートソン氏は、次のようにWebに投稿した。
「当社が行ってきた進歩には満足している。だが当社の作業はまだ始まったばかりだ。2019年に目を向けると、確かなことが2つある。まず、セキュリティは引き続き警戒が必要な分野になるだろう。同様に重要なのが、当社が引き続き製品ポートフォリオ全体でセキュリティのイノベーションを敢行し、顧客を適切に保護し、全製品のセキュリティをさらに強化できるよう業界を後押しすることだ」
チップの欠陥が明らかになってから、IntelはSpectreやMeltdownのようなサイドチャネル攻撃から保護するために、高度なセキュリティをシリコンレベルで構築することに取り組んでいるとカルバートソン氏は語る。
「クライアント側は、2018年8月に第8世代のIntel Core Uシリーズ(Whiskey Lake)で、10月に第9世代のIntel Core(Coffee Lake)でこれを導入し始めた」(カルバートソン氏)
カルバートソン氏によれば、Intelはマイクロコードの更新プロセスを業界全体で使用する定期的なソフトウェア更新にそろえているという。
「2018年6月、当社はMCU(MicroCode Update)をOSローダブルにして、Spectre V2対応の更新プログラムをWindows Update経由で適用できるようにした。近い将来、できればこの自動プロセスでMCUを配布できるようにするつもりだ」(カルバートソン氏)
英Computer Weeklyが以前報じたように、PCメーカーが発行するマイクロコード更新プログラムやOSとハイパーバイザーのSpectreとMeltdown向け修正プログラムは、パフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがある。2018年11月、技術系Webサイト「Phoronix」のベンチマークでは、Spectre V2用修正プログラムを適用したシステムでLinuxカーネル4.2.0の実行速度が大幅に低下したと報告されている。
同社の「Xeon Scalable」(Cascade Lake)だけが、Spectre V2に対するハードウェアベースの保護を提供している。これは、一部のシステムで発生するパフォーマンスへの悪影響を避けると報じられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。