802.11axは5Gと競合するのか。企業は急いでネットワークを802.11axにアップグレードすべきなのか。802.11ax導入の展望を紹介する。
前編(Computer Weekly日本語版 2月6日号掲載)では、無線ネットワークが抱える課題と「IEEE 802.11ax」の仕様について解説した。
後編では、5Gとの関係、802.11axにアップグレードすべき時期などについて解説する。
802.11axは5Gモバイル通信と競合すると見る向きもあるかもしれない。だが、補完ネットワークと表現する方が正確だろう。どちらも特有の利点があり、最適に機能する環境が異なる。
とはいえ、一方が優れているユースケースもある。例えば5Gは通信事業など大容量が求められる業界に最適だが、干渉の影響も受けやすい。
「端末は起動した瞬間に無線環境内の障害物の影響を受け、5Gサービスが不安定になる」(バフペティック氏)
802.11ax(Wi-Fi Allianceは「Wi-Fi 6」と呼称)はWPA3導入の道を切り開くだろう。
WPA3は、オープンなWi-Fiネットワークのセキュリティを強化する。Wi-Fiホットスポットの多くがオープンで暗号化されていなかったが、WPAは256bit AESを使用してインタフェースを暗号化できる。
「当社は、サービスプロバイダーとして全世界で約6500万のホットスポットを統合し、VPNで無線インタフェース暗号化を実現する。だが誰もが802.11axを使えば全員がAES暗号化のメリットを利用できる」(バフペティック氏)
802.11axの主なメリットの一つは、技術を置き換えるのではなく、技術のアップグレードであることだ。802.11axの機能を最大限に生かすため、企業は既存のネットワークインフラを置き換えたり、サービスの管理方法を変えたりする必要はない。単純に既存の無線ネットワーク構造で機能する。
802.11axの機能強化を受け、多くの企業が802.11ax機器のいち早い導入を考える可能性がある。これは、特定のシナリオでは妥当なハードウェア戦略になるかもしれない。だが基本的には、既存のハードウェアスケジュールを維持し、ライフサイクルが終了したら802.11ax機器にアクセスポイントをアップグレードすることを推奨する。
「アップグレードのためにライフサイクルを切り上げる企業はないだろう。だが普及が進んでいく中で、予算が許せば802.11axへのアップグレードが行われると予想される」と同氏は話す。
もちろん、機器が802.11axの認証を受けるまで802.11axネットワークのメリットは完全には感じられないだろう。802.11axは2018年7月にIEEE委員会で承認されるまでに2バージョンの規格の草案が却下され、遅延を余儀なくされた。
いったん規格が承認されれば、認証済みの機器が企業環境に普及し、ネットワークは802.11axへのアップグレードを開始するだろう。スタンレー氏によると「承認は2020年の第1~第2四半期に下り、製品は2019年に市場に出ると予想される」という。
802.11ax準拠の機器が最初から存在するわけではないため、サービスプロバイダーが投資サイクルを早める必要はない。だが規格は少しずつ浸透すると予想され、技術は段階的に広がっていくだろう。
結局のところ802.11axは、多数のアクティブなネットワーク接続端末が同時に存在する、密度の高い環境において最もメリットを発揮する。向上した空間効率と、複数のユーザーアクセスポイントが最大限に活用されるのはこうした環境だ。
「802.11axは、次世代無線サービスでWi-Fiが主流になるのを後押しするだろう」とバフペティック氏は締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。