初期の5Gスマホは大きくて分厚く、そして高い?5Gスマホが解決すべき技術的課題

5Gスマホの開発・製造には解決すべき技術的な課題があるという。その制約により初期の5スマホは大型で分厚く、高価なものになりそうだ。

2019年02月21日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 最初のフラグシップ5Gスマートフォンの原材料費は、同等の4Gスマートフォンよりも20~30%高くなる可能性がある。これは、台湾を拠点とするTrendForceのアナリストの見解だ。つまりサプライヤーやモバイルネットワーク事業者が、早期導入者に相当な価格プレミアムを求めることを示している。

 英国最大手の携帯電話会社EEの予測もTrendForceの見解と一致している。同社のCEOは2018年11月のニュースで、5Gは消費者にとって高価になり、英国での大規模導入は2021~2022年ごろにずれ込むだろうと語った。その頃になれば幅広い製品ポートフォリオを持つメーカーが増え、価格が下がるという。こうした発言にもかかわらず、EEは英国での商用5Gの発表を2019年に計画している。

 TrendForceの最新市場予測によると、2019年に製造される5Gスマートフォンは500万台程度で、その普及率は0.4%にすぎないという。市場に最初に登場するのはHuawei、OnePlus、OPPO、Vivo、Xiaomiなどの中国のAndroidブランドになるだろうと同社は予測している。

 5G端末の価格が高騰する原因は、2つの大きな改善点を実現しなければならないことにある。まず、採用するプロセッサを5Gモデムとペアリングしなければならない。次に、受信と信号フィルターのパフォーマンスを向上させるために、Wi-Fiやパワーアンプモジュールなどの周辺コンポーネントが追加で必要になる。結果、初期の5Gスマートフォンは大型で分厚くなる可能性が高い。

 5G端末の設計に関してまだ解決されていない問題も価格高騰の原因になるとTrendForceは見ている。5Gに必要な新しいアンテナ部品は発熱量が高く、多くの電力を消費する。そのため、メーカーは現状「熱散逸」という大きな課題に直面している。

 これは端末ケースに使用する素材に影響する。金属は5G信号を妨げる可能性があるため、恐らく使用を控えることになるだろう。するとプラスチックとガラスの使用量が増え、さらに高度な製造技術が必要になる。

 TrendForceによれば、残念ながらこのような電力消費、部品コスト、エンドユーザーの価格戦略にまつわる問題によって、市場でのテストが必要になるという。こうしたテストにはより成熟した5Gエコシステムが必要になる。

 具体的な国名を挙げていないものの、多くの地域の携帯電話会社やネットワークビルダーの作業はあまり進んでおらず、2019年の発売を促すほどテストや展開は完了していないというのがTrendForceの見解だ。そのため、「5Gインフラは2022年までは完成しないと推測される」という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。