AI×フィットネス:Fitbit、Shft、Planet Fitnessの新アプリはここがスゴイ仮想アシスタントやチャットbotを活用

AI技術の導入で続々と新たなサービスが登場するフィットネス業界。パーソナライズしたサービスを提供し、ユーザーの健康管理やトレーニングの効果を高めている。Fitbitから仮想アシスタントに至るまで、その状況を紹介する。

2019年03月23日 05時00分 公開
[Kathleen WalchTechTarget]
画像

 心拍計やGPS腕時計といった運動用の電子機器が普及するフィットネスやウェルネス業界で、AI(人工知能)技術の活用が広がっている。カロリー量、歩数、食事、ランニングルートなど、ヘルスケア分野のあらゆる要素にAI技術を組み合わせることで、新しいアプリが生まれている。

デジタルパーソナルトレーナー

 フィットネスにおいてこれまで重点が置かれてきたパーソナルトレーニングは、人と人とのコミュニケーションをベースとする極めて実践的なものだった。だがAI技術を手掛ける新興企業がフィットネス市場に参入し、人間のトレーナーに会わなくても容易にトレーニングを実施できる仕組みを実現している。

 ランニングのコーチングアプリを手掛けるShftは、AI技術搭載のバーチャルコーチアプリをリリースした。このアプリは、ユーザーごとのトレーニングの仕方を分析することで、そのユーザーに最適なトレーニングプログラムを提供する。ユーザーはモチベーションを維持し、目標達成を目指すことが可能だ。こうしたアプリは、従来のように人間のトレーナーのスケジュールに合わせる必要がないため、ユーザーは都合のいい時にトレーニングができる。その柔軟にスケジュールを組める点が魅力になっている。

 フィットネスクラブのPlanet Fitnessが開発したアプリは、AI技術を使って個々のユーザーに適したアドバイスをしてくれる。アプリとジムの運動器具を接続でき、ユーザーはジムにあるさまざまな器具や用具の正しい使い方を学べる。それぞれのユーザーに合わせてトレーニングの動機付けをし、カスタマイズした最適なトレーニング手法を提供する。こうした機能のおかげで、ユーザーは目標の高さのためにプレッシャーを感じたり、新しい器具を試して恥ずかしい思いをしたりすることなく、自分のペースでトレーニングができる。正しいトレーニングのフォームや新しいテクニックを知ることもできるし、トレーニング時の安全性が確保されるという利点もある。

 一方、Under ArmourがIBMの「Watson」を使って開発したアプリ「UA Record」は、ユーザーの身体活動レベルや、運動の頻度、栄養の摂取、睡眠時間といった日常生活に関する指標を基に、生活改善のための指導やアドバイスを提供する。このアプリは認識技術を使って個々のユーザー向けにカスタマイズしたトレーニングプログラムを提供する。コンピュータの視覚機能でどのような食事を摂取しているかを継続的に記録する他、ユーザーが住む地域の天気や見晴らしを基に、目標達成に向けた適切なトレーニングを提案する。

ウェアラブルデバイス

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

AI×フィットネス:Fitbit、Shft、Planet Fitnessの新アプリはここがスゴイ:仮想アシスタントやチャットbotを活用 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/07 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...