「チャットbot」「対話型エージェント」「仮想アシスタント」の微妙だが明確な違いを比べるIBMフェローは「ユーザーとの関係性」について指摘

皆さんは「チャットbot」と「対話型エージェント」と「仮想アシスタント」を同じものとお考えだろうか。それならば、考えを改めた方がいい。

2018年03月01日 05時00分 公開
[Brian HolakTechTarget]
画像 「チャットbot」「対話型エージェント」「仮想アシスタント」違いは?

 「チャットbot」や「対話型エージェント」や「仮想アシスタント」といった用語はよく、明確な区別なしに使われている。だがこれらの用語は本当に同じものを指しているのだろうか。IBMでAI(人工知能)システム「Watson」の担当バイスプレジデント兼最高技術責任者(CTO)を務める、IBMフェローのロブ・ハイ氏によれば、これらの用語が言い表しているものは同じではない。本稿ではハイ氏が、これら3つの対話型技術の微妙だが明確な違いとその背後の意図について説明する。これらの用語の違いを理解する上で鍵となるのは、各技術におけるエンドユーザーの関与の度合いだ。

――チャットbotや対話型エージェント、仮想アシスタントなどの用語にはどのような区別があるのでしょうか。

ハイ氏 これらの用語は、明確な区別なしに似たような意味合いで使われることが多い。IBMはこうした用語をそれなりに区別して考えている。最大の差異化要素は、エンドユーザーが問題解決にどの程度関与するかだ。

 簡単な例で説明するとこうである。今日多くのチャットbotが実行するのは、単発の短いやりとりだ。チャットbotは「Alexa、電気をつけて」や「OK, Google、世界で一番高い山は」といった問いかけに答える。いずれもその都度完結する簡単なやりとりだ。エンドユーザーが言葉を投げかけると、チャットbotはその発言の意図を理解し、それを具体的な作業(タスク)に落とし込む。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...