「チャットbot」や「対話型エージェント」や「仮想アシスタント」といった用語はよく、明確な区別なしに使われている。だがこれらの用語は本当に同じものを指しているのだろうか。IBMでAI(人工知能)システム「Watson」の担当バイスプレジデント兼最高技術責任者(CTO)を務める、IBMフェローのロブ・ハイ氏によれば、これらの用語が言い表しているものは同じではない。本稿ではハイ氏が、これら3つの対話型技術の微妙だが明確な違いとその背後の意図について説明する。これらの用語の違いを理解する上で鍵となるのは、各技術におけるエンドユーザーの関与の度合いだ。
――チャットbotや対話型エージェント、仮想アシスタントなどの用語にはどのような区別があるのでしょうか。
ハイ氏 これらの用語は、明確な区別なしに似たような意味合いで使われることが多い。IBMはこうした用語をそれなりに区別して考えている。最大の差異化要素は、エンドユーザーが問題解決にどの程度関与するかだ。
簡単な例で説明するとこうである。今日多くのチャットbotが実行するのは、単発の短いやりとりだ。チャットbotは「Alexa、電気をつけて」や「OK, Google、世界で一番高い山は」といった問いかけに答える。いずれもその都度完結する簡単なやりとりだ。エンドユーザーが言葉を投げかけると、チャットbotはその発言の意図を理解し、それを具体的な作業(タスク)に落とし込む。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...