「音声アシスタント」に盗聴や“声まね詐欺”のリスク 気を付けるべき脅威と対策不正操作、盗み聞き、音声模倣

音声アシスタントは便利な半面、セキュリティリスクも潜んでいる。導入する際に注意すべきことと、対策を紹介する。

2019年07月12日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]
画像

 音声アシスタントは比較的新しい技術であり、そのセキュリティへの影響はあまり認識されていない。音声アシスタントは大きな可能性を秘め、エンドユーザーに新たな体験をもたらし得る。ただし意図しない結果をもたらす恐れもある。

 音声アシスタントは、会話インタフェースに大きな変化をもたらす。音声アシスタントに音声認識を導入することで、タスクを自動化し、生産性を向上させることが可能になる。

 音声認識の精度が、音声アシスタントのセキュリティリスクに関連する。音声認識が不正確だと、誤ったメッセージを送信したり、誤った人物にメッセージやドキュメント、ファイルなどの機密情報を送信したりする場合がある。

盗聴や声紋模倣の可能性も

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...