複数のコミュニケーション手段をシームレスに組み合わせる「ユニファイドコミュニケーション」(UC)製品に音声認識技術を導入すれば、さまざまな可能性が広がる。
ビジネスアプリケーションに音声認識技術が利用され始めたのは、決して最近のことではない。だが人工知能(AI)技術に基づく近年の音声認識技術と比べれば、その用途ははるかに限られていた。
企業における音声認識技術のユースケースは、主に2種類ある。指示に基づいて処理をする制御アプリケーションへの利用と、AI技術を使った従業員の生産性向上アプリケーションへの利用だ。AI技術が成熟し、企業の業務プロセスに深く浸透していけば、ユースケースはさらに広がるだろう。
音声認識技術を制御アプリケーションに適用すれば、今まではテキストで指示をしたり、手動でこなしたりする必要があったタスクの実行を効率化できる。例えば会議をセットアップしたり、会議室機能を管理したりする音声コマンドをUC製品に組み込むことが可能になる。参加者全員が会議に出席できる時間の調整や会議への招待、会議の予約、関連資料の共有といった作業を、音声による指示で自動化できる。
会議中にはAI技術のレベルに応じて、照明や音量、音響・映像(AV)機器を音声コマンドで操作できる。UCベンダー各社はAI技術を使った音声認識に取り組み始めたばかりであり、今後ユースケースは広がっていくだろう。
生産性向上アプリケーションにAI技術ベースの音声認識技術を生かすユースケースはさらに興味深く、UCベンダーの可能性がますます拡大しそうだ。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...