人工知能(AI)の進化が生む「音声認識」の新たな用途とはユニファイドコミュニケーション(UC)の可能性を広げる

人工知能(AI)技術の成熟は、音声認識技術の用途をさらに広げる可能性がある。実際にどのような用途が考えられるのか。

2018年05月31日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]
画像

 複数のコミュニケーション手段をシームレスに組み合わせる「ユニファイドコミュニケーション」(UC)製品に音声認識技術を導入すれば、さまざまな可能性が広がる。

 ビジネスアプリケーションに音声認識技術が利用され始めたのは、決して最近のことではない。だが人工知能(AI)技術に基づく近年の音声認識技術と比べれば、その用途ははるかに限られていた。

 企業における音声認識技術のユースケースは、主に2種類ある。指示に基づいて処理をする制御アプリケーションへの利用と、AI技術を使った従業員の生産性向上アプリケーションへの利用だ。AI技術が成熟し、企業の業務プロセスに深く浸透していけば、ユースケースはさらに広がるだろう。

 音声認識技術を制御アプリケーションに適用すれば、今まではテキストで指示をしたり、手動でこなしたりする必要があったタスクの実行を効率化できる。例えば会議をセットアップしたり、会議室機能を管理したりする音声コマンドをUC製品に組み込むことが可能になる。参加者全員が会議に出席できる時間の調整や会議への招待、会議の予約、関連資料の共有といった作業を、音声による指示で自動化できる。

 会議中にはAI技術のレベルに応じて、照明や音量、音響・映像(AV)機器を音声コマンドで操作できる。UCベンダー各社はAI技術を使った音声認識に取り組み始めたばかりであり、今後ユースケースは広がっていくだろう。

 生産性向上アプリケーションにAI技術ベースの音声認識技術を生かすユースケースはさらに興味深く、UCベンダーの可能性がますます拡大しそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...