「統合エンドポイント管理」(UEM)に人工知能(AI)技術を活用すると、セキュリティ強化や管理の効率化に役立つ可能性がある。
モバイルデバイスやPCをそれぞれ別の管理製品で管理するのではなく、「統合エンドポイント管理」(UEM)を採用する動きが、企業の間で広がりつつある。その結果、非常に競争の激しい市場が誕生した。
BlackBerry、Citrix Systems、IBM、Mobile Iron、VMwareなど、ほとんどの「モバイルデバイス管理」(MDM)、「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)ベンダーは最近になって、自社製品にPCの管理要素を搭載し、UEM化を進めている。Microsoftの「Microsoft Intune」など、従来のPC管理ベンダーもモバイルデバイス向けの管理要素を取り入れている。
大半のUEMベンダーの製品群は、それぞれの価値を高め差異化するために、機械学習などの人工知能(AI)技術を取り入れている。AI技術は大流行し、大げさに騒ぎ立てられる場面も目立つ。とはいえ、AI技術を搭載するUEMにはメリットが幾つかある。
大多数の企業では、エンドユーザーはいまだにパスワードを使って社内LANに参加し、アプリケーションへのアクセス権を取得している。ID窃盗による侵害が起きたら、そのパスワードは悪用され、企業のシステムとデータ全てへのアクセスを許してしまう。ID窃盗はフィッシングの手口を使った主な攻撃ベクトル(手段や経路)となっている。
AI技術は、パスワードや二要素認証だけでなく、エンドユーザーが示す特徴によってもエンドユーザー本人かどうかを識別できる。例えばデバイスや場所、時間帯、アクセスしているアプリケーション、IPアドレス、タイピングの特徴などを利用してエンドユーザーを識別する。ユーザー認証という点では、こうした機能が非常に優れている。シングルサインオン(SSO)の実現を目標とする場合は、特に効果がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...