2019年11月、脆弱性「BlueKeep」を悪用した初のエクスプロイトが発見された。ベンダーやセキュリティコミュニティーが注意を促す一方で、専門家はさらなる攻撃の拡大を想定する。
Microsoftがリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱(ぜいじゃく)性「BlueKeep」に対するパッチを公開して以来、各セキュリティ機関はBlueKeepを悪用した攻撃による損害について警告してきた。ついに2019年11月、最初の攻撃が検出された。
BlueKeepの名付け親であるセキュリティ研究者のケビン・ボーモント氏は、Microsoftが2019年5月にBlueKeepを開示しパッチを公開して以来、BlueKeepに注目し続けている。ボーモント氏は、実際にBlueKeepを悪用した最初の攻撃を発見した。
BlueKeepを悪用した攻撃が、ハニーポット(わな)のシステムでクラッシュを66回引き起こしたことをボーモント氏が発見したのは、2019年11月2日のことだ。その後、同氏は脅威インテリジェンスベンダーKryptos Logicのセキュリティ研究者であるマーカス・ハッチンス氏に、その攻撃を特定することに対し支援を求めた。
ボーモント氏によると、BlueKeepを悪用した攻撃は脆弱なシステムにクリプトマイナー(仮想通貨採掘ソフトウェア)を配信するために利用されていたという。だが同氏は「これまでのところ、BlueKeepを悪用した攻撃で配信されるコンテンツは稚拙なものだ」と考えており、この事実をそれほど重要視していない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...