「TrickBot」を用いた攻撃者は、Microsoftなど各社の遮断措置により活動を停止したとみられていた。しかしUEFI準拠ファームウェアやBIOSの脆弱性を検出する新モジュールの存在が明らかになった。
セキュリティベンダーのAdvanced IntelligenceとEclypsiumは2020年12月3日(現地時間)、情報窃取機能を持つマルウェア「TrickBot」がファームウェアを標的にする機能を持ったと明らかにした。2020年10月にはMicrosoftが他数社と共にTrickBotの動きを遮断する措置を実施。一時的に攻撃活動は止まったかのようにみられたが、攻撃者はTrickBotを更新し、新しい機能を追加していた。
Advanced IntelligenceとEclypsiumは研究論文で、「TrickBoot」という新しいモジュールが標的デバイスのUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)準拠ファームウェアやBIOSを検査できることを明らかにした。UEFI準拠ファームウェアやBIOSは、OSの起動に必要な機能を持つファームウェアだ。攻撃者はTrickBootを利用してデバイスのUEFI準拠ファームウェアやBIOSを乗っ取り、データの読み取り、書き込み、削除を可能にする脆弱(ぜいじゃく)性を検索できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。