コロナ禍で深刻化する「サイバー攻撃」「AIの誤作動」にどう備えればよいのか新型コロナが企業にもたらす5つの脅威【前編】

テレワーカーを狙う攻撃やAI技術の発展を受け、企業はサイバー攻撃やAIエンジンの誤作動を懸念しています。これらの脅威の危険性を具体に解説します。

2021年08月18日 05時00分 公開
[宮澤敏明シトリックス・システムズ・ジャパン]

 国際刑事警察機構(インターポール)が2020年8月に公開した報告書によると、同年1~4月に同機構の民間パートナー組織が観測した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連の脅威は

  • スパムメッセージが約90万7000通
  • マルウェアによるインシデントが737件
  • 悪意のあるWebサイトのURLが約4万8000件

でした。これらの攻撃は電力会社やガス会社などの重要インフラ企業に加えて、その他の大手企業や政府も標的にしています。同年1~6月には複数の大手企業が認証情報や機密データ、財務記録などを盗まれ、大規模なデータ侵害の被害に遭いました。

 こうした中、世界の経営者は何が起こることを想定し、どうリスク管理をしているのでしょうか。Citrix Systemsが実施した未来の労働環境に関する調査「Work 2035」の中で、2019年から2020年にかけて欧米のビジネスリーダー500人以上を対象にアンケートを取った結果を基に、企業が直面する重大な技術的脅威5つをまとめました。

  1. サイバー攻撃とデータ侵害
  2. AI(人工知能)エンジンの誤作動
  3. AI技術に対する政府の規制
  4. ブロックチェーンの停止
  5. クラウドサービスの停止

脅威1.サイバー攻撃とデータ侵害

 調査の結果、サイバー攻撃とデータ漏えいが企業の重要課題であることが明らかになりました。調査に回答した欧米のビジネスリーダーのうち93%が、2035年までにサイバー攻撃とデータ漏えいが大きなリスクをもたらすと考えています。

 COVID-19拡大に伴うテレワークの急速な普及により、従来のセキュリティの概念が覆されました。従業員が自宅で仕事をすることが当たり前になると、必然的に業務で使うデバイスも、業務データも社内LANの外にあふれるようになります。「社内LANの内部さえセキュリティ対策を万全にしておけばよい」という、これまでの常識が通用しなくなったのです。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

Microsoft Copilotを安全に利用するために押さえておくべきベストプラクティス

Microsoft Copilotが従業員の生産性と創造性を向上させる新たな選択肢となる一方、テナントデータへの無制限なアクセスなどデータ保護に対する懸念は大きい。安全な利用のために押さえておくべきベストプラクティスについて解説する。

製品資料 ゼットスケーラー株式会社

内部と外部からのデータ流出を防ぐ、AIを活用したデータ保護戦略とは?

昨今、サイバー犯罪による被害額が増大している。その最大の要因といわれているのがデータの流出だ。分散するデータを適切に保護するには、場所や状態を問わず効率的に保護するデータ保護基盤が必要になる。

製品資料 株式会社日立システムズ

サイバー攻撃の標的は中小企業へ、企業規模に見合ったセキュリティ対策とは

サイバー攻撃の標的は中小企業へとシフトしているが、当該企業では危機意識が薄く、セキュリティ投資をしていない企業は6割に及ぶ。そこで本資料では、中小企業にとって導入しやすい次世代セキュリティソリューションを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

現代セキュリティの要、「アクセス」を適切に制御できるゼロトラストの条件とは

社内外を問わずユーザーに安全なアクセスを提供する手段として、まず名前が挙がるのが「ゼロトラスト」だ。幅広い機能を有しているため見極めが難しいと思われがちだが、ITレビューサイトに寄せられた声から見極めのポイントが見えてきた。

市場調査・トレンド キヤノンマーケティングジャパン株式会社

有識者が語る、中堅中小企業に求められる最新のサイバーセキュリティ対策とは

中堅中小企業を狙うサイバー攻撃が増加する中、2025年に可決された能動的サイバー防御に関する法案により、サイバーセキュリティ対策の高度化が求められている。本資料では、有識者の対談を通じて、いま企業に必要な対策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...