AppleやMicrosoftも狙われる? OSS「偽ソースコード」による侵入の手口OSSは危険なのか【前編】

セキュリティ研究者が、オープンソースソフトウェアを悪用した侵入の手口を明らかにした。MicrosoftやAppleなどの大手IT企業にも、この手口による侵入のリスクがあるという。どのような手口なのか。

2021年05月18日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 オープンソースソフトウェア(OSS)を悪用した攻撃は、想像以上に簡単に成功する可能性がある。セキュリティ研究者のアレックス・ビルサン氏は、オンラインメディア「Medium」への2021年2月10日(現地時間)の投稿で、新しい攻撃手法を発見したことを発表した。

気になる具体的な手口とは

 この攻撃は、「OSSは安全だ」という前提の下、セキュリティ対策をせずにOSSを利用する企業の社内システムを狙うものだ。攻撃者は、標的企業の社内にあるOSSを乗っ取る「スクワッティング」(不法占拠)によって、標的企業のシステムに有害なプログラムをダウンロードさせる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...