エッジで発生したインシデントを中央のセキュリティスタックに送って処理するセキュリティモデルには多くのデメリットとリスクがある。これからはセキュリティスタックをエッジに移動すべきだという。
一元管理型のセキュリティモデルは、ネットワークエッジを発生元とするサイバー脅威には有効ではなくなっている。
これはAkamai Technologiesのロバート・ブルモフェ氏(エクゼクティブバイスプレジデント兼CTO:最高技術責任者)の見解だ。一元管理型のセキュリティモデルは、検査と制御のために全てのWebトラフィックを中央に中継する必要があると同氏は指摘する。
「攻撃を受け、そのトラフィックをセキュリティスタックに中継するとしたら、そのトラフィックを解決するよりも多くの問題が発生する。トラフィックが攻撃を受ける機会と攻撃を受ける面が増え、被害が拡大するからだ」(ブルモフェ氏)
同氏はトラフィックが発生するエッジにセキュリティスタックを移動するよう求め、セキュリティの将来にとってこれは重要な概念になると指摘する。
同氏は本誌のインタビューに応えて次のように語った。「セキュリティスタックは脅威、ユーザー、アプリケーションが存在するエッジに置く必要がある」
ブルモフェ氏は、セキュリティスタックをエッジに分散するためにはそのインフラを管理・抽象化する単一のプラットフォームでセキュリティ機能を提供することが重要だと言う。
シンガポールを拠点とするCDN(コンテンツ配信ネットワーク)サプライヤーTOFFS Technologiesもセキュリティ機能を複数のエッジに分散するメリットを主張する。
TOFFSのフィリップ・チュア氏(共同創立者)は、DDoS(分散型サービス拒否)攻撃を軽減する場合、正当なトラフィックの通過を許可し、悪意のあるトラフィックをエッジで削除する必要があると言う。
これは従来のクリーンパイプサービスとは異なる。クリーンパイプサービスは、BGP(Border Gateway Protocol)ルートのルーティング先を一元管理する場所に変更してトラフィックを処理する。この方法では遅延が生じる。
サイバー脅威はあらゆるエッジで発生する恐れがある。TOFFSやAkamaiなどのサプライヤーはより多くのPoP(Points of Presence)を含めてグローバルのフットプリントや地域のフットプリントを拡大している。
エッジのセキュリティは、必然的にIoT(モノのインターネット)のセキュリティについての議論につながる。
2021年、AkamaiはInverseを買収した。Inverseは、ネットワークのデータを使って検知漏れの可能性があるIoT機器を特定するシステムを構築していた。
「機器はさまざまなプロトコルやシグネチャを通じて通信するため、どのような機器なのかを知ることができる」(ブルモフェ氏)
低消費電力のセルラー機器の入手を目的に、AkamaiはAsavieも買収している。Asavieの製品は、セルラーネットワークを通じてセキュリティスタックへのオンデマンドトンネルを作成する。
「セルラー機器の通信時は特殊なクライアントや高電力の機器を使わずに、全トラフィックをセキュリティスタックにトンネリングできる」(ブルモフェ氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。