Windows 11のためのSurface「Surface Laptop Studio」は“あれ”がすごい「Windows 11」×「Surface」の実力は【前編】

「Windows 11」は、「Surface」シリーズにどのような変化をもたらすのか。Microsoftは「Surface Laptop Studio」をはじめとするWindows 11搭載機種を通じて、その方向性を示そうとしている。

2021年10月30日 08時00分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]

 Microsoftは2021年9月に発表した「Surface」シリーズの新製品に、2021年10月に提供開始したクライアントOS「Windows 11」を生かしたさまざまな新機能を備えている。Surfaceシリーズは、OSに「Windows」を搭載した2-in-1デバイス(ノートPCとしてもタブレットとしても使えるデバイス)だ。

 Windows 11を搭載したSurface新製品について、調査会社Gartnerのアナリスト、スティーブン・クラインハンス氏は「Windows 11の新機能をフル活用できるよう設計された。まるで『新しいOSのための新しいデバイス』のようなものだ」と述べる。

ハードとソフトの工夫でかなえた「あの機能」

会員登録(無料)が必要です

 今回のSurface新製品は、暗くても映像が鮮明に映るようにしたカメラや、離れた場所の音声を鮮明に集音できるようにしたマイクを内蔵。ユニファイドコミュニケーション(UC)システム「Microsoft Teams」で快適にWeb会議ができるよう工夫を凝らしている。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が広がっている。MicrosoftはSurface新製品でWeb会議の機能を強化することで、ハイブリッドワークのニーズに応えた。パンデミック収束後も新しい働き方に取り組む企業への販売を目指している。

 最上位機種「Surface Laptop Studio」と標準機種「Surface Pro 8」は、紙に書いたような感触を再現する触感フィードバック機能を備えたディスプレイとスタイラスペンを搭載。より自然な感覚で手書きができるようにした(写真)。

写真 写真 Surface Laptop StudioやSurface Pro 8は紙のような手書きができる(出典:Microsoftのプレスリリース)《クリックで拡大》

 デザイナーやクリエイター向けのSurface Laptop Studioは、ディスプレイの位置によって表示モードを切り替える機能を備えている。ディスプレイを手前にずらしてゲーム用に使ったり、ディスプレイを倒して厚めのタブレットのように使ったりできる。最大32GBのメモリを搭載する他、CPUはIntelの「Core i5」か「Core i7」を選べる。米国のMicrosoft公式サイトでの価格は1599.99ドルから。

 Microsoft最高製品責任者のパノス・パネイ氏はSurface Laptop Studioについて「デスクトップPCのパワーとノートPCの持ち運びやすさを兼ね備えた」と言う。


 後編は、Surface Pro 8の目玉機能を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

事例 Datadog Japan合同会社

ココナラに学ぶ、インフラ運用効率化や管理工数削減を実現する統合監視の実践術

個人の知識やスキルを売買できるサービスを提供するココナラでは、効率的な監視運用に課題を抱えていた。そこで同社は、ある統合監視基盤を導入する。ミッションクリティカルに近いサービスを、同基盤がどのように支えているのか解説する。

事例 Datadog Japan合同会社

アクセス急増にも対応、教育プラットフォーム「Classi」が安定稼働できたわけ

高校生の3人に1人が利用している教育プラットフォームサービス「Classi」。コロナ下には利用者が9倍にも膨れ上がり、サービスの稼働状況に問題が生じた。このような状況の中、いかにして安定稼働を実現したのだろうか。

事例 Datadog Japan合同会社

短期間で高精度のモニタリング環境構築、三井住友グループに学ぶ製品選びのコツ

三井住友ファイナンス&リースでは、資産管理のDXを支援するクラウドサービスを提供している。同サービスをリリースする際は、システムの安定稼働を実現するために、高精度なモニタリング環境が必要だった。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...