LinkedInで自社の脆弱性が分かる? 出回っている情報の把握はなぜ重要なのかLinuxセキュリティ専門家に聞く【中編】

企業はインターネットで自社について説明するさまざまな情報を公開しているため、システムに侵入されるリスクが高まる。どうすればいいのか。Linuxセキュリティの専門家に聞いた。

2021年12月03日 05時00分 公開
[Kyle JohnsonTechTarget]

関連キーワード

Linux | 脆弱性 | セキュリティ


 IT管理に精通しているデービット・クリントン氏が執筆した書籍『Linux Security Fundamentals』(2020年10月発売)はLinuxセキュリティの基礎をまとめている。米TechTargetは同氏に同書の内容について単独インタビュー。前編「『99%のランサムウェア攻撃を防げる手段』を書いた専門家が本当に伝えたいこと」に続き、中編となる本稿はクリントン氏が指摘するシステムのありがちな脆弱(ぜいじゃく)性を考える。

「OSINT」という恐るべき情報収集の手段 自社も利用すれば保護策に

―― クリントンさんはサーバ管理者としてキャリアを始めたそうですね。仕事をする中でよく見てこられたシステムの脆弱性は何でしょうか。

クリントン氏 ありがちなセキュリティの“穴”になるのは、開いているポートが多過ぎるということだ。例えば、複数の人が同じ開発ツールを使って作業する場合、各自がそれぞれ違うテスト用アプリケーションを使うことがある。使用したソフトウェアがそのまま放置されれば、ポート番号は開いたままになり、攻撃者がシステムに侵入するための“入り口”になる恐れがある。

 この問題を解決するためには、使用後にソフトウェアを必ず閉じるルールを設けることが有効だ。IT部門から優秀な部員を1人抜てきし、その人に全てのインフラを監視させれば、閉じられていないソフトウェアを手っ取り早く見つけられるだろう。しかし、システムが大きくなり複雑化すれば、そう簡単にはいかない。大型システムで重要になるのが、脆弱性スキャンの定期的な実行だ。セキュリティの専門会社に依頼すれば、脆弱性やパッチ未適用のソフトウェアを探してもらうことができる。企業はコストがかかっても必ずスキャンに取り組むべきだ。

―― 企業がセキュリティ対策を講じる際、社外リソースのみを利用するのと、社内リソースも組み合わせて利用するのとでは、どちらがお勧めですか。

クリントン氏 組み合わせて使うのがお勧めだ。社内のIT管理者は自社システムの詳細を把握しているので、不適切な構成を迅速に特定できる。そういうリソースがない場合は、セキュリティ専門会社を使えばいい。セキュリティ専門会社なら、合法的にあらゆる情報を入手する「オープンソースインテリジェンス」(OSINT)という手法を使い、自社システムの脆弱性を診断してもらうこともできる。

 実は攻撃者もOSINTをよく使っている。例えば、ビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「LinkedIn」にアクセスし、狙っている企業の求人情報を検索する。求人情報からは、「○○のスキルを持つ開発者を求める」といった情報を得て、その企業はIT部門のどの辺が手薄で侵入の入り口になるのかが分かる。

 質疑応答ができる開発者向けWebサイト「Server Fault」も有効な“情報源”だ。攻撃者は狙っている企業の従業員が投稿した質問や回答をたどれば、その企業のシステムについて分かるさまざまな情報を得られる。保護策として企業はLinkedInやServer Faultで自社についてどのような情報が出回っているかを把握する必要がある。そのためには、やはりセキュリティ専門会社の利用がお勧めだ。


 後編は、企業がフェイルオーバー(本システムが停止した際に自動的に代替システムが利用できるようになる仕組み)を活用する重要性を取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  3. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  4. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  5. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  6. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  7. 縺セ縺輔°縺ョ縺ゅl縺娯€應クク隕九∴窶昴€€豁エ蜿イ縺ォ谿九k諠��ア貍上∴縺�コ倶サカ5驕ク
  8. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  9. 諠��ア縺ッ縺ゥ縺薙°繧画シ上l繧具シ溘€€螟ァ莨∵・ュ縺ョ縲後@縺上§繧翫€阪°繧芽ヲ九∴縺ヲ縺阪◆驥咲せ蟇セ遲也ョ�園縺ィ縺ッ
  10. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ

LinkedInで自社の脆弱性が分かる? 出回っている情報の把握はなぜ重要なのか:Linuxセキュリティ専門家に聞く【中編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。