「ホワイトボックスネットワーク」の光と影 痛い目に遭わないためには導入すべきか「ホワイトボックスネットワーク」【前編】

特定ベンダーの製品に依存しない「ホワイトボックスネットワーク」が注目を集めている。企業にとって採用するメリットが豊富である一方、知っておくべきデメリットもある。両方を整理してみた。

2021年12月02日 05時00分 公開
[Deanna DarahTechTarget]

 近年、企業が構築するネットワークは複雑化している。滞りなくアプリケーションが使える高速通信を実現するためには、大容量データ送信に適したルーターやスイッチのさまざまなネットワーク要件を満たす必要がある。ネットワークの技術革新が進む中、企業はネットワークの構築にとどまらず、運用の仕方も見直さなければならない。

OSの選択は自由だが……ホワイトボックス導入のハードルは何か?

 ネットワークの複雑さを解消する方法の一つが、特定のベンダーが提供する製品に依存せず、「ホワイトボックス」(ノーブランドの製品)のネットワーク機器を使う「ホワイトボックスネットワーク」の導入だ。ネットワークのハードウェアとソフトウェアは、基本的には単一ベンダーがパッケージ化して販売している。企業はそのパッケージを導入すれば、ほとんどの場合、ネットワークOS(NOS)を購入しなくてもよい。

 ホワイトボックスネットワークが新しいのは、ハードウェアとソフトウェアを切り離すことだ。企業は、ホワイトボックススイッチを使いネットワークを構築すれば、NOSを自由に選択できるようになる。NOSはハードウェアとは別に販売されているため、必ずしも同じベンダーのものである必要はない。

 こうしたメリットから今後、企業の間でホワイトボックスネットワークが普及する可能性が高い。ただし、現時点では積極的にホワイトボックスネットワークを導入している企業はまだ少数だ。業界アナリストはその原因として、移行作業の煩雑さやNOS選択の難しさを挙げている。

 調査会社IDCでネットワークインフラ部門のグループバイスプレジデントを務めるロヒト・メーラ氏によると、ホワイトボックススイッチはパッケージ製品と違い、ソフトウェアがプリインストールされていない。そのため、企業はまずどのようなNOSを使用できるかを調べる必要があるという。「NOSを選んだ後はネットワークポリシーやセキュリティの設定といった作業も発生し、IT部門の負荷が高まる」とメーラ氏は指摘する。

 一般企業に先駆けてホワイトボックスネットワークを採用しているのは、Amazon Web Services(AWS)やGoogle、Microsoftなどの大手クラウドベンダーだ。こうした企業は技術者のリソースが豊富なため、煩雑な作業にも対処できる。メーラ氏は今後、一般企業の間でもホワイトボックスネットワークの普及が少しずつ進むとみている。


 中編は、落とし穴になりがちな、ホワイトボックスネットワークのコストを考える。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「ホワイトボックスネットワーク」の光と影 痛い目に遭わないためには:導入すべきか「ホワイトボックスネットワーク」【前編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...