「ホワイトボックス」のネットワーク機器を利用する動きが広がりを見せている。ホワイトボックス機器の利点や、どのような企業が導入しているのかを解説する。
「ホワイトボックス」(ノーブランドの製品)のネットワークスイッチとルーターは、特定のベンダーが提供するネットワーク機器に依存しないネットワークOS(NOS)を搭載する。ホワイトボックスのネットワーク機器を導入する利点は、コスト抑制や必要に応じて迅速にネットワーク構成を変更できる柔軟性などだ。
大規模な大手クラウドベンダーを中心にホワイトボックスのネットワーク機器を導入する動きがあり、各社の大規模データセンターで広く利用している。企業のIT部門がホワイトボックスのネットワーク機器の導入を検討すべきケースは、グリーンフィールド(新設)のデータセンターを立ち上げる際や、ある特定のパターンにおけるネットワークのアップグレード時などだ。
ホワイトボックスのネットワーク機器は、既製品である市販のスイッチやルーターとして購入可能だ。このような製品は、レイヤー2とレイヤー3をコントロールできるNOSを搭載する。NOSはスイッチやルーターに事前にインストールされた状態で入手するか、個別に購入してネットワーク機器にインストールする。ホワイトボックスのどのネットワーク機器のベンダーも、Broadcom製のチップを使用していることが一般的だ。例えばAccton Technology、Celestica、Edgecore Networks、Foxconn Technology Group、Lanner Electronics、Quanta Computerといったベンダーがホワイトボックスのネットワーク機器を提供している。
ホワイトボックスのネットワーク機器向けのNOSを供給するベンダーとしては、Arrcus、Kaloom、Cumulus Networks、Big Switch Networks、Pluribus Networks、SnapRouteなどがある。オープンソースまたは業界標準を目指すNOSとしては、Microsoftの「Software for Open Networking in the Cloud」(SONIC)、FacebookとOpen Compute Project(OCP:データセンターで利用するハードウェアのオープン化を目指した団体)が共同で開発した「Facebook Open Switching System」(開発コードネーム:FBOSS)、AT&Tの「Disaggregated Network Operating System」(DANOS)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)を導入する際はどのような観点で製品を選べばいいのか。メリットやデメリットなど押さえておくべき5つのポイントを紹介する。
ロードバランサーから進化した「ADC」(アプリケーションデリバリーコントローラー)は、負荷分散にとどまらない、さまざまな機能を追加し続けている。充実するADCの機能をおさらいしよう。
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...