「iPhone」好調、“中華スマホ”は明暗くっきり スマホ出荷台数シェアを見るスマートフォン市場の“怪”【後編】

Samsung ElectronicsとAppleの2強がスマートフォン市場を引き続きけん引。中国ベンダー各社は明暗が分かれる――。スマートフォンの出荷台数シェアから、各社の動向を探る。

2021年12月23日 08時15分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

関連キーワード

Apple | iPhone


 前編「『iPhone』は売れたのにスマホ市場が縮小した理由」は、2021年第3四半期(2021年7月~9月)のスマートフォン市場の概況を紹介した。後編となる本稿は、同期における各スマートフォンベンダーの出荷台数を紹介する。

 調査会社Informa Tech(Omdiaの名称で事業展開)の調査でトップに立ったSamsung Electronicsの2021年第3四半期の出荷台数は6920万台となり、前年同期比で14.8%減少した。ただし2021年第2四半期(2021年4月~6月)と比べると、同社の出荷台数は20.9%増えている。Omdiaによると、Samsung Electronicsの2021年第2四半期のスマートフォン製造は、製造拠点のあるインドとベトナムで新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)デルタ株が広がった影響で後退した。

iPhone好調の裏で“中華スマホ”は明暗分かれる

 Appleは2021年第3四半期の業績が好調だったことから、世界のスマートフォン出荷台数でXiaomiに代わって2位に浮上した。Appleの出荷台数は前期比17.6%増、前年同期比で22.7%増だった。同社の2021年第4四半期の出荷台数は5090万台で、2020年第3四半期の4150万台から増加した。Omdiaは、2020年のように新製品の出荷が第4四半期にずれ込むことなく、2021年第3四半期にスマートフォン「iPhone 13」を投入できたおかげだと解説している。

 旧バージョンである「iPhone 12」の好調な売れ行きは、iPhone 13の発売後も続く見通しだ。ただしOmdiaは、AppleのiPhone 13製造目標は、最近の部品不足の影響で引き下げられたと推測する。

 2021年第3四半期は3位だったXiaomiの出荷台数は4560万台で、2020年第3四半期比で2.5%増、前期比では8.6%減少した。2021年第3四半期の4位はOPPO(Guangdong OPPO Mobile Telecommunications)、5位はvivo Mobile Communicationだった。OPPOの出荷台数は3320万台と、vivo Mobile Communicationの3260万台をわずかに上回った。前年同期比ではOPPOの出荷台数は18.6%、vivo Mobile Communicationは8.0%、それぞれ増加した。

 Honor Deviceの出荷台数は、2021年第3四半期は6位だった。出荷台数は同年第2四半期の670万台から、同年第3四半期は1450万台に増えた。同社は、Huawei Technologiesから2020年に独立。Huawei傘下だったころには、同社のブランドのスマートフォンではGoogleが提供するサービスやアプリケーションを利用できなかった。

 Omdiaによると、Honor Deviceは地元中国の市場で回復を遂げて国際市場に再参入。独立に伴い、Googleが提供するアプリケーションをまとめた「Google Mobile Services」をプリインストールした端末を出荷できたことから、「Gmail」や「Google Maps」などGoogleが提供するアプリケーションを利用できるようになった。

 Motorola Mobilityの2021年第3四半期の出荷台数は、前年同期比で16.7%増加。2020年第3四半期の1050万台から、2021年第3四半期は1230万台となった。出荷台数は前期比でも16.0%増加した。

 10位のHuawei Deviceは、2021年第3四半期の出荷台数は580万台にとどまり、前年同期より84.9%減少した。2021年第2四半期の980万台からは40.8%減だ。Huawei Deviceは現在、中国市場に照準を据えているものの、国際市場を諦めたわけではないとOmdiaはみる。

 Omdiaのワイヤレスデバイス担当シニアリサーチマネジャー、ジャシー・ホン氏は、2021年初めから続いている半導体関連部品の品薄が、同年上半期(1月~6月)ではなく、同年下半期(7月~12月)の出荷台数に影響を及ぼしていると指摘する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。